Word目次を簡単作成!手動・自動の作り方から書式設定・更新方法まで徹底解説

Word目次の作り方を初心者向けに徹底解説!手動・自動作成の手順から編集・更新、書式設定まで画像付きで分かりやすく説明します。効率的で美しい目次を作成してビジネス文書や論文の品質を向上させましょう。

5分で読める

カテゴリ:オフィス復元|更新日:2025-09-09 17:32:45

質問

「Word 目次の作り方!前に作成していたやつの続きをしようとしてて、目次の章の節を追加したいのですが、仕方が分かりません。」

ーYahoo知恵袋

レポートや論文、業務資料などでは、目次があると文書の全体像をつかみやすく、目的の内容も探しやすくなります。しかし、Wordの目次は手動・自動の作成や更新の方法、書式設定など覚えるべき項目がとても多く、初心者には複雑に感じられることも多いでしょう。そこで本記事では、Word(ワード)の目次の作り方や編集・更新、書式の整え方を具体的に初心者でもわかりやすくご紹介します。

Wordで手動による目次の作り方

Wordの目次の作り方には、自動と自動で行う方法があります。手動で作成する方法は、Wordが自動で見出しを検出するのではなく、あらかじめ用意された目次の枠組みに自分で項目を書き込む方式です。

手動で作成する方法は、自由度が高い一方、文書を修正するたびに手作業で更新しなければなりません。そのため短い資料や、見出しスタイルを使わない場合に向いている方法です。

以下では、手動による目次の作り方を解説します。

「手動作成目次」を挿入する

まず目次を挿入したい場所にカーソルを置いた状態で、リボンの「参考資料」タブをクリックし、左端の「目次」から「手動作成目次」を選択します。

手動作成目次を選択

これで目次が挿入されます。

目次の内容を編集する

挿入された「手動作成目次」には、章や節のタイトル、ページ番号が仮に入力されています。その内容を編集し、本文に合わせて書き換えます。新しい章や節を追加する場合は、既存の章や節をコピーして貼り付けてください。

目次の内容を編集

これらは、本文を変更しても自動で更新できません。その場合は目次の内容も手動で更新する必要があります。

目次のスタイルを変更する

手動目次も通常の文字と同じ扱いになるため、フォントや文字サイズ、段落設定を自由に変更できます。見出しに合わせてフォントを太字にしたり、インデントを揃えたりすれば、見やすく整った目次に仕上げられるでしょう。

Wordで自動目次の作り方

Wordには自動で目次を作成する機能があります。本文の見出しにスタイルを設定しておけば、簡単に目次が作成可能です。内容を編集しても簡単に更新できるため、一般的な文書ではこの方法が多く利用されています。

自動で目次を作成する方法は次の通りです。

見出しを作成する

自動目次を使うためには、まず文書内で「見出しスタイル」を設定します。

「見出しスタイル」は、見だしを設定したいテキストのある行にカーソルをおき、上部メニューの「ホーム」リボンにある「見出し1」「見出し2」などをクリックすれば設定できます。

見出しスタイルを設定

また、見出しを解除したい場合は「標準」をクリックします。

目次を挿入する

見出しを設定したら、目次を入れます。

  • 入れたい場所にカーソルを置き、上部メニューの「参考資料」リボンから「目次」をクリックし、「自動作成の目次」を選びます。

    自動作成の目次を選択
  • 自動で見出しに基づいた目次が生成されます。ページ番号も自動的に割り振られます。

    ページ番号が自動的に割り振られる

目次を更新する

文書を編集していくと、ページ番号や章の名前、順序が変わることがあります。その場合でも、目次を更新すれば最新の内容に反映できます。

  • 目次を更新するには、目次内の任意の場所にカーソルを置き、上部に表示される「目次の更新」をクリックします。

    目次の更新をクリック
  • 確認用ダイアログが表示されるので、「ページ番号だけを更新する」か「目次を全て更新する」かを選んで「OK」ボタンを押します。

    目次更新の確認ダイアログ

「目次をすべて更新」を選ぶと、章の順序や名称の変更も反映されます。ただし、目次のフォントなどを手動で変更している場合は、その設定もリセットされてしまうため注意が必要です。

目次の書式を自由に設定する方法

自動の目次を挿入すると、デフォルトのデザインやレイアウトが適用されています。そのままでも利用できますが、フォントやスタイルを整えたいときもあるでしょう。ここでは、目次のデザインを自由に調整する方法について解説します。

「ユーザー設定の目次」を設定する

自動生成された目次を手作業で編集しても、「目次をすべて更新」を実行すると、その内容はリセットされてしまいます。変更を保持したい場合は、以下のようにユーザー独自の目次を設定する必要があります。

  • 目次を挿入したい場所にカーソルを置き、「参考資料」リボンの「目次」から、「ユーザー設定の目次」を選択します。

    ユーザー設定の目次を選択
  • 「目次」ダイアログボックスが表示されます。ここで番号やリーダーの書式、Webイメージでリンクを作成するかなどの調整が行えます。調整後に「OK」ボタンを押せば、目次が挿入されます。

    目次ダイアログボックス

目次のフォントを変更する

「ユーザー設定の目次」で設定した書式をさらに細かく調整したい場合や、個別のフォントを変更したい場合は、以下の手順で行います

  • 「参考資料」タブから「ユーザー設定の目次」を開き、左下にある「変更」ボタンをクリックします。

    目次ダイアログボックスの変更ボタン
  • 「文字/段落スタイルの設定」ウィンドウが立ち上がるので、「変更」ボタンからフォントなどを変更できます。

    目次のフォント変更

Wordを誤削除してしまったときの対処法

Wordの文書をうっかり削除してしまい、ゴミ箱や履歴、バックアップにも残っていないとあせってしまいますよね。しかし、その場合でもデータ復元ソフトを使えば、ファイルを取り戻せる可能性があります。

復元ソフトにはさまざまな種類がありますが、中でも「Tenorshare 4DDiG」は次のような特長を持つ便利なツールです。

  • 直感的でわかりやすい操作、3ステップで復元可能
  • 無料版でも最大2GBまで復元できる
  • WindowsとMacの両方に対応
  • 2,000種類以上のファイル形式をサポート

それでは、「Tenorshare 4DDiG」を使ってWordファイルを復元する具体的な手順をご紹介します。

Wordファイルを復元

安全なダウンロード

Wordファイルを復元

安全なダウンロード

  • Tenorshare 4DDiG を起動し、削除したWordファイルが存在するハードディスクやパーティションを選択し、スキャンします。

    ハードディスクをスキャン
  • しばらく待つと、消してしまったWordファイルが表示されます。復元前に、写真、ビデオ、ムービー、オーディオ、音楽、ドキュメントなどのファイルをダブルクリックすることによりプレビューが可能です。

    Wordファイルをプレビュー
  • 復元したいWordファイルを選択し、保存場所を選択します。例えばOneDriveまたはGoogle Driveなどのクラウドディスクに保存することを検討してください。

    Wordファイルを復元
    注意:

    保存パスを元の場所を選択すれば、データが上書きして復元できない恐れがあります。

まとめ

Wordの目次の作り方には「手動」と「自動」の2つの方法があります。自由度を重視するなら手動、効率を重視するなら自動が適しています。本記事を参考に書式やスタイルを調整すれば、見やすく洗練された目次を作成できるでしょう。また、ファイルを間違って消去したら、「Tenorshare 4DDiG」で取り戻せないか試してみてください。

この記事が、Wordで目次を作成する際のヒントになれば嬉しく思います。記事が役に立ったと感じていただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると励みになります。ご感想やご意見をお寄せいただければ、今後の記事改善に活かしてまいります。

Wordファイルを復元

安全なダウンロード

Wordファイルを復元

安全なダウンロード

原田 凪沙 (編集者)

データ回復、Windows および Mac 関連の問題に関する執筆を専門としており、多くの人々にコンピュータの問題に対する効果的な解決策を提供してきました。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)