上書き保存してしまったファイルを復元する方法

Windows純正の機能でも十分使えますが、「4DDiG」などの専用ソフトを活用すれば、もっと確実に早く上書きしたファイルの復元作業を行うことが可能。

authorPic 村上和也 最終更新日 2023-09-07 18:35:09コンピューターデータ復元に行く

「上書き保存をしてしまったのだけれど、元通りにする方法はないのかな…?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。Wordなどのソフトをよく使用していると遭遇する、このトラブル。実は元通りにする方法はあるのですが、上書き保存をすると、もう元のデータは戻ってこないと思っている方も多いのが現状です。

ここでは、上書き保存をしても元通りにする方法を3つご紹介します。

方法1:「ファイル履歴」機能を使って上書き保存してしまったファイルを戻す

  • 手順1Windows10には「ファイル履歴」という機能があります。画面左下にあるスタートボタンをクリックし、「設定」アプリを探します。「設定」アプリで「更新とセキュリティ」を探してクリックし、左側から「バックアップ」を探してクリック。
  • [更新とセキュリティ]から [バックアップ]を開く
  • 手順2「バックアップ」の画面になったら、「その他のオプション」をクリックします。 そして「関連設定」から「現在のバックアップからファイルを復元」をクリック。
  • 現在のバックアップからファイルを復元
  • 手順3するとファイルの履歴が表示されるため、元通りにしたいものを探します。
  • 手順4どのフォルダにしまってあるのかが分からない場合は、検索機能を活用してみましょう。元通りにしたいものの名前や入れていそうなキーワード、更新日を絞り込むことが可能です。更新日は、「更新日」をクリックし、「昨日」や「先週」などと絞り込みましょう。
  • 手順5元通りにしたいものを選択したら、下にある緑色のマークをクリックし、作業は完了です。表示されている日付よりも前に戻りたい場合は、緑色のマークの左側にある矢印をクリックすることで、更にさかのぼれます。
  • 方法2:「バックアップと復元」機能を利用して、上書きしたファイルを戻す

    ここでは、「バックアップと復元」機能を使って、ファイルを元に戻す手順を説明していきます。

    • 手順1「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」の「バックアップと復元(Windows7)」をクリックします。
    • バックアップと復元
    • 手順2「ファイルの復元」をクリックしてください。
    • ファイルの復元
    • 手順3「別の日付を選択」をクリックし、元に戻したい日時を選びます。
    • 別の日付を選択
    • 手順4戻したい日時を選んだら、「ファイルの参照」もしくは「フォルダの参照」から元に戻したいファイルやフォルダを選び、「次へ」をクリックします。また、ファイルを復元する場所を選択して、復元が開始。
    • 別の日付を選択

      方法3:「以前のバージョンを復元」で上書き保存してしまったファイルを戻す

      Windows7と8には「以前のバージョンを復元」という機能があります。

      • 手順1Windows7の場合は、スタートメニューからユーザー名(Windowsを利用する際に使用している名前)をクリック。Windows8の場合は、スタートメニューの検索欄で、「以前のバージョンを復元」機能の名前を検索します。
      • 手順2「どこにあるのか分からない…。」という場合は、まず「マイドキュメント」というフォルダを確認しましょう。それでも見つからないようであれば、右上の検索欄から元通りにしたいものの名前を検索。 名前が分からない場合は、その名前に入れていそうなキーワードで検索したり、更新した日時が分かる場合は、更新日時を指定してみましょう。 更新日時の指定は、検索欄で「更新日時」を選択し、カレンダーで日付を選択したり、「今月の前半」や「先週」を選択することで指定可能です。
      • 手順3見つかったら右クリックをします。「以前のバージョンの復元」という項目が出てくるためクリックし、「以前のバージョン」の欄を確認しましょう。過去のファイルが出てくるかと思うので、元通りにしたいものをクリックし、作業は完了です。
      • 方法4:データ復元ソフトを利用して削除されたファイルを元に戻す

        細かい時系列で絞り込みたいとき場合は、「以前のバージョンを復元」の機能が活用できません。「ファイル履歴」機能が活用できるのは、バックアップ機能をオンにしていたときのみです。

        このような理由で戻せない場合は、専用のフリーソフトを利用するのがオススメです。Windows純正の機能よりも、専用のフリーソフトの方が多くの機能が備わっています。細かく絞り込むこともできるため、データが戻せる確率もずっと高くなります。 またWindows純正の機能よりも、早く戻すことができるため、時間短縮のための手段としても有効です。

        ここでは専用のフリーソフトの1つであるなどの専用のフリーソフトを活用すれば、もっと確実に早く作業を行うことが可能。「4DDiG」を活用して、上書き保存をしても元通りにする方法をご紹介します。

        ここからダウンロードできます。

        無料ダウンロード

        PC用

        安全的にダウンロード

        無料ダウンロード

        Mac用

        安全的にダウンロード

        • 手順1:ファイルの場所を選択して、「スキャン」をクリックすると、ディスクがスキャンされます。
        • スキャン場所を選択
        • 手順2:そこから復元するファイルを選択していきましょう。復元するデータの選択が終わったら、画面の右下にある「復元」をクリックします。
        • 復元をクリック
        • 手順3: データの選択が終わったら、画面右下にある「復元」をクリックしてください。あとは自動的にデータが復元されます。
        • ファイルを検出

        まとめ

        以上、上書き保存をしても元通りにする方法を4つご紹介しました。方法はWindows純正機能や専用のフリーソフトを活用するなどの方法があります。

        Windows純正の機能でも十分使えますが、「4DDiG」などの専用ソフトを活用すれば、もっと確実に早く作業を行うことが可能。

        どれも簡単な方法なので、自分にはどの方法が合っているのかを見極めましょう。この記事が「上書き保存をしてしまったのだけれど、元通りにする方法はないのかな…?」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。

        無料ダウンロード

        PC用

        安全的にダウンロード

        無料ダウンロード

        Mac用

        安全的にダウンロード

4DDiG - Mac/Windows Data Recovery
高い復元率のデータ復元ソフトー4DDiG

✔どんな状況でも、すべてのデータを復元できる(Windows 11/10も対応)

✔画像、動画、ドキュメント、オーディオなど、1000 種類以上のファイルを復元する

✔フォーマット、パーティションの破損、システムのクラッシュ、ウイルス攻撃などにより失われたファイルを復元する

✔専門知識は要りなくて、たっだ3ステップでデータを復元できる

(この記事を評価する)

平均点4.5 人が参加しました)