Windows 7は、2020年1月14日にサポート終了しています。そのまま使い続けるのは、セキュリティ面でとても危険です。影響が及ぶ前に、速やかにWindow10/11にアップグレードすることをお勧めします。

そこで今回は、Windows7を使い続けている方向けに、Windows10またはWindows 11に無料アップグレードする方法について説明します。

  1. Part1:Windows 7のサポート終了について
  2. Part2:Windows 7のサポート終了に伴う豆知識
  3. Part3:無料でWindows 7からWindows 10/11にアップグレードする方法
  4. Part4:まとめ

Part1:Windows 7のサポート終了について

OSサポートが終了したPCを使い続けると、セキュリティアップデートが行われません。そのため、2020年1月14日にサポートが終了しているWindows 7を搭載したPCは、現在セキュリティアップデートがなされておらず、セキュリティが脆弱だといえます。

新たな問題が見つかってもその対策がなされず、無防備な状態で運用を続けることになるので、セキュリティリスクが高まります。

そのため、Microsoftの公式サイトでは、最新OSであるWindows 11に移行することを強くお勧めしています。

Part2:Windows 7のサポート終了に伴う豆知識

1. Windows 7のサポート終了後に失われたデータを復元

今回お勧めするのは、データ復元ソフト4DDiGです。4DDiGとは、Windows/Macなどのドキュメント・写真・動画・音楽ファイルなどのあらゆるデータを簡単に復元できるソフトウェアです。

4DDiGは、OSサポートが終了しているWindows7でも利用できます。また、簡単な操作で誰でもデータを復元できるのが特徴です。

  1. 4DDiGデータ復元ソフトをインストール、起動させます。

  2. ファイルの場所を選択

    ファイルが失われた場所にマウスを置き、「スキャン」をクリックします。

    ファイルの場所を選択
  3. ファイルの検出

    しばらく待つと、指定した場所にあるすべてのファイルが表示されます。

    ファイルを検出
  4. ファイルのプレビューと復元

    復元するファイルを選択して右側の「プレビュー」をクリックして選択されたファイルを確認できます。そして、右下の「復元」をクリックし、保存場所を指定すると、ファイルがすぐに復元されます。

    ファイルのプレビューと復元
    注意:: 保存パスを元の場所を選択すれば、データが上書きして復元できない恐れがあります。

2. Windows 7のサポート終了後にネットが接続できない場合の対策

ここからは、Windows7のサポート終了に伴い急にWi-Fiの接続先が表示されなくなったなど、ネット接続できない場合の対応方法について紹介します。

・再起動してみる

トラブルの際にはまず再起動をしてみましょう。再起動により、Wi-Fiが使えるようになる可能性があります。

・別のネットワークで試してみる

スマホのテザリングや別のWi-Fiネットワークに接続できるか試してみましょう。また、ルーターのセキュリティによりWindows7がブロックされている可能性もありますので、ご確認ください。

・有線でつながるか確認してみる

USBタイプの無線子機をお持ちの場合は、PCと有線でつないで、ネットとつながるか確認してみましょう。

どうしてもWi-Fiが使いたい場合は、Windows10にアップグレードすることでWi-Fiが利用できます。そのため、Part2でご紹介した方法で、Windows10にアップグレードしましょう。

Part3:無料でWindows 7からWindows 10/11にアップグレードする方法

Windows 7からWindows11にアップグレードする場合、一度Windows10にアップグレードする必要があります。まずは、Windows10にアップグレードする方法を紹介します。

  1. Microsoft公式サイトにあります、Windows 10のダウンロードページにアクセスします。
  2. 「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。

    ツールを今すぐダウンロード
  3. ダウンロードし実行すると、ライセンスの確認が表示されます。「同意する」をクリックします。

    同意
  4. 「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、「次へ」をクリックします。

    このPCを今すぐアップグレードする
  5. 「インストール」をクリックします。

    インストール

インストールが終了したら、Windows10にアップグレード完了です。

引き続き、Windows11にアップグレードする場合の方法を説明します。

しかし、以下の要件を満たしていないとWindows11にアップグレード出来ないため、事前にご確認ください。

  • プロセッサ 1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC
  • メモリ 4GB
  • ストレージ 64GB以上

しかし、以下の要件を満たしていないとWindows11にアップグレード出来ないため、事前にWindows 11システム適合性検出ツールご確認ください。

  1. Windowsのスタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします。
  2. 「更新とセキュリティ」をクリックします。
  3. Windows Updateに、「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されますので、そのままWindows 11をインストールすればアップグレード完了です。

「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されていない場合も、以下のマイクロソフトのホームページから「Windows 11インストールアシスタント」をダウンロードすれば、手動でアップグレードできます。

Part4:まとめ

今回は、サポート終了後のWindows7を使い続けていることのリスクについてと、Windows7からWindows10またはWindows11へのアップグレード方法について説明しました。

主にセキュリティの面で、Windows10またはWindows11へアップグレードすることを強くお勧めします。Windows10またはWindows11へのアップグレードは無料で行えますので、今回の記事を参考に、アップグレードしましょう。

Windows7のPCで失われたデータの復元は、データ復元ソフト「4DDiG」をお勧めします。無料体験版で実際の操作を確かめることもできますので、ぜひお試しください。

無料ダウンロード

PC向け

安全的なダウンロード

無料ダウンロード

MAC向け

安全的なダウンロード

4DDiG - Mac/Windows Data Recovery

Tenorshare 4DDiG データ復元

4DDiGは、Windows / Macコンピューターで削除、フォーマット、RAWなどのさまざまな損失シナリオから失われたデータをより高い成功率で回復するための選択肢の1つです。

(この記事を評価してください)

平均点 4.5 ( 人が評価した)