HDDを読み込まないときの対処法は?まず確認すべきことやNG行動も解説

5分で読める

カテゴリ:ハードドライブ|更新日:2025-08-20 15:27:41

パソコンが読み込まないハードディスク(HDD)の確認方法や対処法について解説します。大切なデータが入ったHDDが突然読み込めなくなり、何も反応しない状態になると、あせってしまいますよね。しかし、原因や状況によっては、そんなHDDも復旧できる可能性があります。本記事では、HDDを読み込まないときに見られる症状や原因、確認すべき基本ポイント、そして絶対に避けたいNG行動について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

HDDを読み込まないときの症状

パソコンがHDDを読み込まない」といっても、症状によって原因や対処法は異なります。ここでは主な症状をご紹介します。

電源を入れてもハードディスクが動いていない

パソコンの電源を入れても、HDDから回転音や振動がまったく感じられない場合は、モーターや基板の障害、あるいは電力の供給不足が考えられます。物理的な部品が動作していないので、システム側で認識されません。

フォーマットを促すメッセージが表示される

HDDを接続すると「フォーマットしますか?」というメッセージが出ることがあります。これは、ファイルシステムやパーティション情報が壊れており、OSが内容を正しく読み取れない状態です。この時点で安易にフォーマットするとデータが消えてしまうため注意が必要です。

ファイル・フォルダを開けない

エクスプローラー上でHDDは表示されても、特定のファイルやフォルダを開こうとするとエラーが出るケースがあります。部分的なデータ破損やアクセス権限の問題が原因と考えられます。

ハードディスクから異音がする

カチカチ、ジー、ガリガリといった異音が発生している場合は、ヘッドクラッシュやディスクの傷など物理的な損傷の可能性が高いです。この状態で使用し続けると、内部の損傷が広がる可能性があります。データを取り出す必要があればただちに使用を中止し、データ復旧業者へ相談してみましょう。

HDDを読み込まない主な原因

ここではHDDを読み込まない主な原因について解説します。

接続の問題

まず最も多いのが、ケーブルやポートの接続不良です。SATAケーブルやUSBケーブルが緩んでいたり、断線しかけている場合、データの読み込みが安定しません。また、外付けHDDの場合は電源ケーブルの接触不良やUSBポートの不具合も原因になり得ます。

システムの問題

ドライバーの不具合やパーティションテーブルの破損、ファイルシステムのエラーといったシステムの問題も、HDDが認識されない原因です。

ハードウェアの問題

HDD本体の故障や、電力不足による動作不良、ポートの不良なども原因として考えられます。特に長年使用したHDDでは、内部の機械部品の劣化が進んでいることも少なくありません。

論理的な問題

OSに対応する形式でHDDが初期化されていない場合や、ドライブレターが他のデバイスと競合しているといった、論理的な整合性に問題があるときもHDDが読み込めなくなります。また、一部のセキュリティソフトがアクセスをブロックしてしまうこともあります。

まず確認すべき基本的なポイント

ここでは、パソコンがHDDを読み込まない場合に確認すべきポイントをご紹介します。これらをチェックして原因を特定できれば、問題の解決につながるでしょう。

  • 物理的な接続を確認
    まず、HDDが正しく接続されているか確認しましょう。ケーブルの差し直しや、可能なら別のポート、別のケーブル、別のパソコンでも認識されないか試してみてください。

  • デバイスマネージャーで認識状況を確認
    Windowsの場合、デバイスマネージャーを開き、HDDが表示されているか確認します。デバイスマネージャーはツールバーのWindowsマークを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選べば立ち上げられます。

    デバイスマネージャーでの認識状況確認

    OSにHDDが認識されていれば、「ディスクドライブ」や「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」にHDDが表示されます。

  • ディスクの管理で状態を確認
    Windows標準の「ディスクの管理」ツールからも、ドライブの状態を確認できます。「ディスクの管理」はツールバーのWindowsマークを右クリックして表示されるメニューから立ち上げられます。

    ディスクの管理での状態確認

    ここでHDDがどのように認識されているか確認できます。認識されていても「未割り当て」や「RAW」と表示されていれば、パーティション情報やファイルシステムが壊れています。

  • BIOSでの認識確認
    パソコンが読み込まないようなHDDでも、BIOSからなら接続が確認できることがあります。OSが起動する前にBIOS(またはUEFI)画面を立ち上げれば、HDDが認識されているかを確認可能です。手順はパソコンによって異なるため、詳しくはメーカーの公式サイトなどを参照してください。ここで認識されない場合は、ハードウェアの不具合が強く疑われます。

HDDを読み込まないときのNG行動

ここでは、パソコンがHDDを読み込まないときに避けるべき行動について解説します。特にデータを復旧したい場合は、次に挙げる行為は控えるようにしましょう。

何度も電源のオン・オフを繰り返す

繰り返し電源を入れ直すと、特に物理障害がある場合は損傷が急速に悪化することがあります。異常が確認できたらむやみに再起動を繰り返さないようにしましょう。

強制的にフォーマットする

「フォーマットしますか?」のメッセージが表示されても、データを復旧するのであれば実行しない方が無難です。フォーマットすると残っているデータまで消去され、データ復元ソフトを使った際の成功率も下がってしまいます。

HDDを分解する

HDDは精密機器であり、分解や修理には専門知識とホコリを防ぐクリーンルームが必須です。個人では安全に作業できないため、分解は必ず専門業者に任せましょう。

物理的な衝撃を与える

HDDに衝撃が加わるとディスク面やヘッドが傷つき、さらに読み込めない状態になる恐れがあります。特に物理障害の疑いがある場合は、できるだけ衝撃を与えないよう注意しましょう。

【豆知識】自力でできるHDDのデータ復元方法

パソコンが読み込めないHDDでも、データ復元ソフトを使えば自力でデータを取り出せる可能性があります。これは、ソフトがHDDを直接読み込み、内部のデータを探し出せるためです。

ここでは、おすすめのデータ復元ソフト「Tenorshare 4DDiG」を使った実際の復元方法をご紹介します。「Tenorshare 4DDiG」は、わずか3ステップの直感的な操作で復元できるため、初心者でも安心して利用できます。検索やプレビュー機能も充実しており、目的のファイルを素早く見つけられるのが特長です。さらに、ダウンロードは無料で行えます。

HDDのデータ復元

安全なダウンロード

HDDのデータ復元

安全なダウンロード

  • Tenorshare 4DDiG を起動し、復元したいHDDを選択し、スキャンします。

    ハードディスクをスキャン
  • しばらく待つと、HDDから消してしまったファイルが表示されます。復元前に、写真、ビデオ、ムービー、オーディオ、音楽、ドキュメントなどのファイルをダブルクリックすることによりプレビューが可能です。

    ファイルをプレビュー
  • 復元したいファイルを選択し、保存場所を選択します。例えばOneDriveまたはGoogle Driveなどのクラウドディスクに保存することを検討してください。

    ファイルを復元
    注意:

    保存パスを元の場所を選択すれば、データが上書きして復元できない恐れがあります。

まとめ

パソコンがHDDを読み込まない原因は、接続不良から物理的な故障までさまざまです。慌てて誤った操作をすると、復旧できるデータまで失われる恐れがあります。まずは基本的な確認をしっかり行いましょう。

それでも改善しない場合は、「Tenorshare 4DDiG」のようなデータ復元ソフトでのデータの救出を試してみましょう。ソフトでの復旧ができない場合や、重要なデータを復元する場合は、データ復旧の専門業者への依頼もおすすめです。

本記事がパソコンから読み込めないHDDの復旧に役立った場合は、ぜひSNSの「いいね」などで共有してください。皆さまからのご意見は、今後の記事作成の参考にさせていただきます。

HDDのデータ復元

安全なダウンロード

HDDのデータ復元

安全なダウンロード

加藤篤人 (編集者)

4DDiGの編集長として、データ復元、ファイル修復、重複ファイルの削除、パーティション管理、あらゆる種類のパソコンの問題に対するエラー修復など、Windows および Mac 関連の問題に対する最適な解決策を提供することに専念しています。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)