ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)がWindows 11/10のパソコンなどで表示されなくなった、または何らかのエラー表示が出てHDDにアクセスできないといった経験はありませんか?HDDは、他の記憶装置と比べて大容量で低価格であることから、大切なデータの保存に使用している人も多いかと思います。そのHDDをパソコンが認識しないため、データにアクセスできなくなるのは困りますよね?
今回は、「Windows 11/10でHDDを認識しない時の対処法」と題して、Windows 11/10でHDDを認識しない原因とその対処法をご紹介いたします。
Part 1: HDDを認識しない原因
HDDを認識しない原因について、大きく2つに分けてご紹介いたします。
原因1:物理的障害の発生:物理的障害とは、外付けHDDが物理的に破損している状態です。具体的には、水没、加圧、熱暴走、落雷、衝撃、摩耗などで、データの読み書きそのものができなくなる、または接触不良が発生している状態です。デバイスが外付けHDDを全く認識しない場合は、物理的障害の可能性が高いと予想されます。
原因2:論理的障害の発生:論理的障害とは、外付けHDD内のデータが破損したり、プログラムに問題が発生したりして起こる不具合を指します。データの読み書き途中に外付けHDDをデバイスから外すなどの誤った使い方や、デバイス側のエラーや強制終了などで発生します。外付けHDDをパソコンに接続してもフォルダやファイルが開けない、または「フォーマットしますか」などのエラー表示が出るといった場合があります。
Part 2: HDDを認識しない時の対処法
ここでは、HDDを認識しない時の対処法を3つご紹介いたします。なお、これはwindows 11/10でハードディスク自体は認識している場合(論理的障害の場合)です。HDDが表示されない場合(物理的障害の場合)は自分では対処が難しいため、専門業者に修理やデータ復旧を依頼するしかありません。
再起動してみる
パソコンを再起動するとHDDが認識される場合がありますので、まずはwindows 11/10を再起動してみましょう。
HDDをフォーマットする
フォーマット操作で、パソコンが外付けHDDを再び認識するようになります。なお、フォーマット操作をすると、外付けHDD内のデータが全部消えてしまうため、注意しましょう。


アクセス拒否の場合は権限を変更する
パソコンが外付けHDDを認識していてもアクセスできない状態にある場合があります(アクセス拒否)。その場合は、アクセス権限を変更すると、アクセスできる場合があります。ここでは、Windows 11/10のアクセス権限の変更方法をご紹介します。



Part 3: HDDを認識しないことによるデータの損失を回避する豆知識
パソコンがHDDを認識しないケースは数多くあり、HDD内のデータが取り出せなくなる、データが損失するなどのトラブルが発生します。そのため大切なデータは、あらかじめバックアップする必要があります。特にHDDを認識しない原因が物理的障害の場合、自力での解決は難しく、専門業者に依頼しても復旧できない可能性があります。Tenorshare 4DDiGは、誤って削除したデータから、フォーマットやシステムの破損、悪質なウイルスなどで失ったデータまで復元することが可能なソフトで、簡単な操作でデータを復元することが可能です。じゃあ、4DDiGを使った外付けHDDのデータ復元方法について説明していきます。
無料ダウンロード
PC用
安全的にダウンロード
無料ダウンロード
Mac用
安全的にダウンロード
- ステップ 1:ファイルの場所を選択して、「スキャン」をクリックすると、ディスクがスキャンされます。
- ステップ 2:そこから復元するファイルを選択していきましょう。復元するデータの選択が終わったら、画面の右下にある「復元」をクリックします。
- ステップ 3: データの選択が終わったら、画面右下にある「復元」をクリックしてください。あとは自動的にデータが復元されます。



Part 4: まとめ
この記事はWindows 11/10でHDDを認識しない原因とその対処法についてご紹介しました。Windows 11/10でHDDを認識しない原因は様々あり、突然HDDが認識されなくなることがあります。大切なデータはバックアップをする必要があります。一方で、Windows 11/10でHDDを認識せず、HDDをフォーマットしてしまっても、4DDiGで色々なファイルを復元できます。
無料ダウンロード
PC用
安全的にダウンロード
無料ダウンロード
Mac用
安全的にダウンロード