パソコンの起動が遅い?PCの起動時間を短縮するための方法を紹介

5分で読める

カテゴリ:重複項目削除|更新日:2025-09-12 19:08:39

パソコンの起動が遅い場合の対処法をご紹介します。日々使うパソコンがなかなか立ち上がらないと、作業を始める前からストレスを感じてしまいます。特に仕事で急いでいるときには、わずかな遅れでも長く感じられるでしょう。しかし、どうやればPCの起動をスピードアップできるのか、すぐには思いつかない人もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、パソコンの起動が遅い主な原因と、それを改善するための具体的な方法を解説します。

パソコンの起動が遅い原因とは?

パソコンの起動が遅い背景にはいくつかの要因があります。以下で代表的なものを見ていきましょう。

1. スタートアップアプリが多すぎる

Windowsには「スタートアップ」という仕組みがあり、スタートアップに登録されたアプリはパソコン起動時に自動で立ち上がります。パソコンを起動してすぐに登録したアプリが使えるほかに、セキュリティソフトなど常時稼働が必要なソフトを起動するのにも便利な機能です。

ただし、スタートアップに多くのアプリを登録すると、起動時にそれらのアプリの処理が実行されるため、パソコンの起動を遅延させる場合があります。

2. ハードディスクの劣化や容量不足

HDD(ハードディスク)を長期間使用すると、データの断片化やディスクの物理的な摩耗により、データの読み書き速度が低下します。

また、HDDの容量が不足すると、必要な一時ファイルの書き込みや仮想メモリの確保などが行えず、システムが不安定になり起動が遅い原因になることがあります。

3. ウイルス・マルウェアの影響

ウイルスやマルウェアが動作していると、その影響でパソコンの起動が遅い場合があります。何らかの理由でセキュリティソフトを導入していない場合や、していてもウイルスの定義を更新していないときには、特に注意が必要です。

4. Windows Updateを実行している

Windows Updateを実行していると、新しいアップデートのインストールや設定を行うため、起動に時間がかかることがあります。

パソコンをスピードアップ/起動速度を改善する方法

原因を理解したら、次は実際に起動が遅いPCをスピードアップさせましょう。ここでは初心者でも取り組みやすい方法から少し専門的なものまで紹介します。

1.スタートアップ項目を無効化する

不要なアプリを自動起動から外すと、立ち上がりが軽くなります。スタートアップ項目を無効化する手順は以下の通りです。

タスクバーの検索窓に「スタートアップ」と入力し、「スタートアップ アプリ」を開きます。

スタートアップアプリを検索する

スタートアップに登録されているアプリの一覧が表示されるので、各項目のラジオボタンをクリックして不要なアプリを「オフ」にします。

スタートアップアプリをオフにする

2.ハードディスクを最適化する

HDDを使用している場合、Windowsの「ドライブのデフラグと最適化」を実行すると、断片化したデータを整理し、読み書き速度を向上できます。実行前に不要なファイルを削除しておくと、さらに効果的です。

「ドライブのデフラグと最適化」は通常、自動的に定期実行されるため、手動で行う必要はありません。ただし、HDDの動作が極端に遅い場合などは、手動で実行すると改善できることがあります。

一方、SSDの場合はデフラグではなく、TRIMコマンドの実行などHDDのときとは別の処理が行われます。これには書き込み効率の低下を防ぎ、性能を安定させる効果があります。ただし、HDDのデフラグのように大幅な速度改善は見込めません。

「ドライブのデフラグと最適化」を手動で行う手順は次の通りです。

タスクバーの検索窓に「デフラグ」と入力し、検索結果の「ドライブのデフラグと最適化」を選んで起動します。

ドライブのデフラグと最適化

接続されているストレージの一覧が表示されるので、該当するHDDを選んで「最適化」ボタンを押します。最適化には少し時間がかかる場合があります。

ドライブの最適化

3.古くなったり故障したハードウェアをアップグレードする

HDDやSSDなどの容量が不足したり、エラーが頻発したりして性能が低下しているのであれば、新しいストレージに交換するのもパソコンの起動を速くするのに有効な方法です。特にHDDをSSDに換装すると、起動速度が劇的に改善されます。

費用はかかりますが、根本的な解決策となります。なお、PC本体が古いか、ほかに問題がある場合には、ストレージ交換ではなく買い替えを検討するとよいでしょう。

4.BIOSの設定を最適化する

BIOSの設定を最適化すると、パソコンの起動を高速化できる場合があります。特に「Fast Boot」(メーカーによっては「Ultra Fast Boot」「Quick Boot」)を有効にすると、起動時間を数秒から十数秒短縮できます。

設定方法はメーカーによって異なるため、詳しくはパソコンの説明書やメーカーのウェブサイトを参照してください。一般的にはパソコン起動時に、「Del」「F2」「F10」などのキーを押してBIOS/UEFI画面を起動し、「Boot」または「Advanced Settings」メニューなどで設定できます。

これ以外にも、ブートデバイスの優先順位をOSがインストールされているストレージを最優先にしたり、不要なハードウェアを無効化したりしても起動速度が少し速くなります。

ただし、BIOS設定を誤るとパソコンを起動できなくなることがあります。設定は慎重に行いましょう。

パソコンの起動を早くするツール(4DDiG Duplicate File Deleter)おすすめ

不要な重複ファイルを削除するとストレージに余裕ができるため、PCの起動が高速化する場合があります。しかし、大量のファイルの中から、自分で重複ファイルを探し出して消去するのは非常に手間がかかります。

そんなときにおすすめなのが「4DDiG Duplicate File Deleter」です。わかりやすい画面構成で初心者でも簡単に重複ファイルを見つけ出し、安全に削除できる便利なツールです。以下がその主な機能です:

  • 写真、動画、音声、ドキュメント、その他のファイルタイプの重複をクリーンアップします。
  • SD カード、ハードディスク、USB、その他のストレージデバイスから重複を削除します。
  • 特定のファイルやフォルダを含めるまたは除外するための検索条件のカスタマイズが可能です。
  • 調整可能な類似性設定を使用して、非常に似ている画像をスキャンします。
  • デバイスを分析し、各項目のストレージ使用状況を直感的に表示します。
無料ダウンロード

安全なダウンロード

操作も非常に簡単で、パソコン内の重複ファイルを検索して削除したい場合、以下の手順だけで完了します:

  • まず、4DDiG Duplicate File Deleterをコンピュータにダウンロードしてインストールし、起動します。次に、「重複ファイル」を選択し、「開始」をクリックしてください。

    重複ファイルを削除する
  • 次に、「ローカルディスク」を選択し、「次へ」をクリックします。

    ローカルディスクを選択
  • その後、重複ファイルをスキャンするフォルダを選択します。

    フォルダーを選択
  • 「設定」をクリックすると、ファイルタイプの選択や特定のファイル・フォルダのスキップができます。動画、音楽、画像、書類などをスキャン可能です。

    ファイルタイプを選択
  • ファイル形式を変更するには、アイコンをクリックして拡張子を編集し、「スキャン」をクリックして開始します。

    ファイル拡張子を編集
  • スキャンが完了すると、各ファイルタイプごとの重複数が表示されます。「ワンクリックで削除」をクリックすると、すべての重複ファイルが自動的に削除されます。

    スマート削除をクリック
  • また、「重複ファイルを見る」をクリックして、削除したい重複ファイルをプレビューし、選択することもできます。ターゲットとなる重複ファイルを選択した後(最大ファイルや最古のファイルを選ぶには「自動選択」をクリック)、最後に「削除」をクリックします。

    削除したい重複ファイルをプレビュー

4DDiG Duplicate File Deleterを使用して、重複ファイルや不要なファイルを削除することで、ストレージの空き容量を大幅に増やし、パソコンの動作速度を改善して、起動時間を短縮することができます。

まとめ

パソコンの起動が遅い原因には、スタートアップアプリの多さ、ディスクの状態、ウイルス、アップデートなどさまざまな要因があります。設定の見直しや「4DDiG Duplicate File Deleter」を使った重複ファイルの削除など、本記事で紹介した対策を行えば、起動時間を短縮し、パソコンの作業をより快適にできるでしょう。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

原田 凪沙 (編集者)

データ回復、Windows および Mac 関連の問題に関する執筆を専門としており、多くの人々にコンピュータの問題に対する効果的な解決策を提供してきました。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)