PC外付けHDDの容量が足りない?外付けHDDをクリーンアップする方法を解説

5分で読める

カテゴリ:重複項目削除|更新日:2025-09-26 15:17:19

パソコンで外付けHDDを長く利用していると、写真や動画、バックアップが増えて外付けのHDD容量が圧迫され、やがて容量不足に悩まされることがあります。

こうした場合は、不要データの整理や外付けHDDのクリーンアップを行うことが効果的です。本記事では、外付けのHDD容量を効率よく確保する方法と、安全に作業するための注意点をわかりやすく解説します。

外付けHDDが容量不足の原因は?

外付けのHDD容量が不足するのは、日常的な利用の中で不要なデータが蓄積していくことが原因です。放置すると、やがて深刻な外付けHDDの容量不足に直面することになります。

代表的な原因は以下の通りです。

  • 大容量のメディアファイル: 高画質の動画やRAW形式の写真は数GB単位で容量を消費し、保存するだけでHDDを圧迫します
  • 重複ファイルの蓄積: コピーやバックアップを繰り返すことで同じファイルが複数存在し、気づかないうちに領域を浪費します
  • 古いバックアップデータの放置: 自動バックアップにより、不要な世代のデータが残り続け、実際の使用量以上に外付けのHDD容量を消耗します
  • 一時ファイルやキャッシュの増加: OSやアプリが生成する一時データが削除されないまま残ると、知らないうちに容量を占有します
  • 隠しファイル・システムファイル: 復元ポイントやシステム用の隠しファイルは見えにくいですが、確実に空き領域を奪います

このように、PCに外付けのHDDを普段通り使っているだけでも、容量を消耗する要因は多く存在します。だからこそ、定期的に不要ファイルを見直し、効率的に整理することが欠かせません。

外付けHDDをクリーンアップする主な方法

日常的に使っていると、外付けのHDD容量はすぐにいっぱいになります。こうしたときは、専用ソフトの活用からWindowsの標準機能まで、いくつかの解決策があります。

以下、主な3つの方法を紹介し、それぞれの特徴と手順を解説します。

4DDiG Duplicate File DeleterでHDDをクリーンアップ

効率的で確実な外付けのHDDクリーンアップを行うなら、専用ソフト「4DDiG Duplicate File Deleter」の利用が最もおすすめです。

理由は、重複ファイルや類似画像をAIで正確に検出できるほか、ディスク分析と大容量ファイル検出機能によって「どのデータが容量を圧迫しているのか」を可視化できるからです。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

操作の流れはシンプルです:

  • 「ディスク容量解析」を選択します

    まずは、4DDiG Duplicate File Deleter をPCにダウンロードしてインストールします。 起動後、左側のメニューから「ディスク容量解析」を選択し、「開始」をクリックして次へ進みます。

    「ディスク容量解析」を選択します
  • 分析したいドライブを選択します

    新しいウィンドウで、ローカルディスクや外付けドライブ、特定のフォルダなど、分析したい対象を選択します。選択が完了したら、「分析」ボタンをクリックしてください。その後、選択されたディスクまたはフォルダのスキャンを開始し、容量の使用状況を分析します。

    分析したいドライブを選択します
  • ディスク容量の分析結果を確認します

    スキャンが完了すると、4DDiGがファイルやフォルダをサイズ順に自動で分類・表示してくれます。 容量の大きいファイルやフォルダがひと目でわかるため、簡単に見つけることができます。 各フォルダをダブルクリックすれば、さらに詳細なデータを確認することも可能です。

    ディスク容量の分析結果を確認します

    さらに、上部にある「大容量ファイル」タブをクリックすれば、最も容量を消費しているファイルをすばやく特定できます。

    大容量ファイルを確認します
  • 削除したい不要なファイルを選択します

    不要なファイルや容量を圧迫しているファイルを右クリックし、表示されるメニューから「保留中の操作に移動」を選択します。 または、ファイルをドラッグして、画面下部の指定された「移動」セクションにドロップしても操作可能です。

    不要なファイルを選択します

    操作が完了したら、「確認&削除」ボタンをクリックします。次の画面で、選択したファイルやフォルダの変更や選択のリセットが可能です。

    「確認&削除」ボタンをクリックします
  • 選択したファイルとフォルダを削除します

    選択内容を確認したら、削除方法を選択します:ゴミ箱に移動、フォルダに移動、または 完全に削除。 その後、「削除」ボタンをクリックして削除処理を開始します。

    削除方法を選択します

    しばらくお待ちください。クリーンアップと削除が完了すると、4DDiGから通知が表示されます。

    不要なファイルを削除します

Windows標準のファイルエクスプローラーを使用する

追加ソフトを入れたくない場合は、PCで外付けのHDDをエクスプローラーで直接整理する方法がシンプルです。

ポイントは、大きなファイルを素早く見つけることです。表示を「詳細」に切り替えてサイズ順に並べ替えれば、容量を圧迫しているデータが一目でわかります。

手順は以下の通りです。

  • ファイルエクスプローラーで外付けHDDを開く

    ファイルエクスプローラーで外付けHDDを開く
  • 表示を「詳細」に切り替え、サイズ順に並べ替える

    表示を「詳細」に切り替える
  • 不要な大容量ファイルを削除、もしくは別の保存先へ移動

  • 必要なら「隠しファイルの表示」を有効にし、見えないデータも確認

    「隠しファイルの表示」を有効にする

手作業のため時間はかかりますが、確実性は高い方法です。特にパソコンデータの移行による、外付けHDDの不要ファイル整理にも適しています。

Windows標準の「ディスク クリーンアップ」ツールを利用する

便利なツールが、Windowsに標準搭載されている「ディスク クリーンアップ」です。初心者でも安全にHDDのクリーンアップを行える方法です。

一時ファイルやキャッシュ、古い更新プログラムなどをまとめて削除でき、余計なデータを一括整理できるからです。

基本的な流れは以下の通りです。

  • スタートメニューから「ディスク クリーンアップ」を検索し起動

    「ディスク クリーンアップ」を検索し起動
  • 対象ドライブ(外付けHDDを含む)を選択

    対象ドライブを選択
  • 削除したい項目にチェックを入れる

  • 「システム ファイルのクリーンアップ」を実行し、さらに不要データを削除

    「システム ファイルのクリーンアップ」を実行

この方法を定期的に行うことで、外付けのHDD容量を効率よく確保でき、安定した環境を維持できます。

ヒント:PC外付けHDDのクリーンアップに関する注意点

外付けのHDD容量を整理する際は、ただ削除するだけでなく、安全に作業を進めるための注意点を押さえることが大切です。誤操作や不適切な取り外しは、大切なデータを失う原因になります。

以下のポイントを守って、安心してクリーンアップを進めましょう。

重要なファイルをバックアップする

クリーンアップ前には必ずファイルのバックアップを取っておくことが必要です。誤って必要なデータを削除した場合でも復元できる保証がないうえ、外付けHDD自体が突然故障する可能性もあるからです。

実践のポイントは次の通りです。

  • 写真や業務データは別の外付けHDDやクラウドにコピーする
  • バックアップ後は実際に開いて問題なく利用できるか確認する
  • 同じHDD内の別フォルダではなく、異なるデバイスやクラウドを利用する

こうして備えておけば、安心して外付けのHDDクリーンアップを進められます。

大きなファイルを削除する前に確認する

容量を圧迫している大きなファイルを削除する前には、必ず内容を確認しましょう。動画やバックアップイメージなどの大容量データは不要に見えても、後から必要になる場合があるからです。

チェックポイントは以下の通りです。

  • ファイル名・作成日・用途を確認してから削除する
  • 使用中のアプリが参照していないかをチェックする
  • 不安な場合は一時的に別の場所へコピーしてから削除する

こうした手順を踏むことで、外付けのHDD容量を無駄なく整理しながら、必要なデータを誤って失うリスクを避けられます。

接続を切断する前に、データ書き込み完了をチェックする

重要なのが外付けHDDを取り外すときの操作です。書き込みが終わっていない状態でケーブルを抜くと、データ破損やファイルシステムエラーが発生する恐れがあるからです。

安全に取り外すための基本は以下の通りです。

  • コピーや保存処理がすべて完了しているか確認する
  • Windowsの「ハードウェアを安全に取り外す」機能を必ず利用する
  • 外付けHDDのアクセスランプが点灯していないことを確認してから抜く

これらを徹底すれば、PCの外付けHDDを安全に扱え、クリーンアップ後も安定した状態を維持できます。

外付けHDDに関するよくある質問

外付けHDDを利用する中で「SSDとの違いは?」「寿命はどのくらい?」といった疑問はよく挙げられます。

以下、2つの質問にわかりやすく答えます。

HDDとSSDの違いは何ですか?

HDDとSSDは構造の違いによって「価格」「速度」「耐久性」に差が生まれます。

HDD(ハードディスクドライブ)

  • 磁気ディスクを回転させヘッドで読み書きする仕組み
  • 大容量を低コストで確保できる
  • 速度は遅めで衝撃や振動に弱い

SSD(ソリッドステートドライブ)

  • フラッシュメモリを用いた可動部のない仕組み
  • 高速かつ静音で耐衝撃性に優れる
  • 同容量ならHDDより価格が高め

まとめると、「大量データを安く保存したいならHDD」「速度や持ち運びを重視するならSSD」と考えるのがわかりやすい選び方です。

HDDの寿命は一般的にどれくらいですか?

HDDの寿命は一般的に3〜5年程度といわれています。ただし使い方や環境によっては10年近く使えるケースもあれば、数年で故障する場合もあります。

寿命に影響を与える要因は次の通りです。

  • 稼働時間や使用頻度が多い
  • 温度・湿度の管理が不十分
  • 振動や衝撃を受けやすい環境
  • 電源トラブルや不安定な電流

異音がする、動作が極端に遅くなる、SMART情報でエラーが出るといった兆候は寿命が近いサインです。大切なデータを守るには、定期的なバックアップと早めの買い替えを意識しておくことが重要です。

まとめ

外付けHDDは便利ですが、使い続けると容量が不足しやすくなります。その主な原因は、大容量ファイルの保存や重複データ、古いバックアップ、一時ファイルの蓄積などです。

対策としては、専用ツールの「4DDiG Duplicate File Deleter」で効率的に整理する方法、Windows標準機能を活用する方法があり、どちらも有効です。

ただし作業前にはファイルのバックアップを行い、安全な取り扱いを徹底することが重要です。快適な環境を維持するためにも、まずは「4DDiG Duplicate File Deleter」を活用して今すぐHDDをクリーンアップしましょう。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

原田 凪沙 (編集者)

データ回復、Windows および Mac 関連の問題に関する執筆を専門としており、多くの人々にコンピュータの問題に対する効果的な解決策を提供してきました。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)