Windows10からWindows11へパソコンデータを移行する方法

5分で読める

カテゴリ:パーティション管理|更新日:2025-09-30 14:33:52

Windows10のパソコンを使っていて、新しくWindows11のパソコンを購入した際は、パソコン内部のデータ移行を行ってあげる必要があります。とはいえパソコンの知識があまりない方だと、移行するのにかなりの時間がかかってしまうかもしれませんね。

今回はそんなWindows10からWindows11のパソコンへのデータ移行を「初心者でも簡単に行う方法」について詳しく解説いたします。

Part1:Windows10からWindows11への移行が必要な理由

Windows10のパソコンは出来る限り早くWindows11に移行する必要があります。Windows10のサポートは2025年の10月14日に期限が切れると言われていて、今後新しい更新プログラムの配布がなくなる為です。

そのままWindows10を使い続けてしまうとセキュリティ上の問題が発生してしまうでしょう。

Part2:パソコン買い替え後データ移行前の準備

Windows11のパソコンを買い替えて、Windows10からデータ移行をする際は、事前に以下のような準備が必要です。

  • データ移行に必要な容量がパソコンにあるかどうかを確認する
  • 十分な通信環境が整っているかを確認する
  • データ移行に必要なソフトがあるかどうかを確認する

これらの準備が全て整ってから、Windows10のパソコンからWindows11へのデータ移行を行いましょう。

Part3:Windows10からWindows11へのパソコンデータ移行方法まとめ

Windows10からWindows11にパソコンデータを移行する方法にはいくつかの方法があります。

おすすめの方法をまとめてみたので、見ていきましょう。

方法1.4DDiG Partition Managerを使う(おすすめ)

Windows10からWindows11にパソコンデータを移行する最もおすすめの方法は、4DDiG Partition Managerを使うことです。4DDiG Partition Managerはデータ移行専用に作られたソフトで、以下のような特徴があります。

  • ワンクリックでWindowsOSをSSDに移行できる
  • 無料でWindows11へのアップデートが可能かどうか確認出来、簡単にOSの移行が可能
  • ワンクリックで簡単にディスククローン作成が出来る
無料ダウンロード

安全なダウンロード

  • 外部ディスクをコンピュータに接続し、4DDiG Partition Managerをダウンロードしてインストールします。その後、アプリケーションを起動し、「システムディスクのクローン」を選択してください。

    「システムディスクのクローン」を選択
  • ソースディスクからクローンデータを受け取るターゲットディスクを選択し、「次に」ボタンをクリックします。(ソースディスクはシステムディスクで、ターゲットディスクは接続したディスクがデフォルトで選ばれます。)

    ターゲットディスクを選択
  • 次に、クローンディスクの効果を示すプレビューインターフェースが表示されます。ソースディスクのパーティションはデフォルトでターゲットディスク全体を占め、両側のハンドルをドラッグしてクローンパーティションのサイズを変更できます。プレビューが正しいことを確認したら、「開始」ボタンをクリックしてクローン操作を開始します。

    プレビューインターフェースが表示され
  • ディスクのクローン作成が完了するまで待ちます。クローン作成の速度は、ソースディスクのサイズによって異なります。 他の操作を実行したり、現在の操作を中断したりせず、しばらくお待ちください。

    ディスクのクローン作成が完了

方法2.OneDriveを使ってデータ移行

Windows10からWindows11にパソコンデータ移行を行うには、OneDriveなどのクラウドサービスを使うのも1つの方法です。OneDriveの使い方は、以下の通りになります。

  • まずはOneDriveのアカウントを作って、そのアカウントを開きましょう。

  • バックアップを作成するをクリックします。

  • 続いてデータ移行先のパソコンでOneDriveを開きましょう。

  • 「バックアップする」という画面で「次へ」をクリックすると必要なデータの移行が行えます

OneDriveは便利なクラウドサービスですが、使いこなすのに多少の知識が必要なところがデメリットですね。

OneDriveを使ってデータ移行

方法3.外付けHDD・USBを使ってデータ移行

Windows10からWindows11へパソコンデータ移行を行うには、外付けのHDDやUSBを使うのも1つのやり方ですね。HDDやUSBを使って移行する方法も見ておきましょう。

  • HDDやUSBを移行元のパソコンに接続してフォルダを開く

  • 移行したいデータを選択してコピペする

  • 移行先のパソコンにHDDなどを接続してコピペすれば完了

方法4.LANケーブルやホームネットワークで直接移行する

Windows10からWindows11へパソコンのデータ移行を行う最後の方法はLANケーブルを使って移行する方法です。結論から言うとこの方法は、かなり専門的な知識が必要になるので初心者の方にはハードルが高いでしょう。

やり方をまとめたので、確認してみてください。

  • まずは転送元のパソコンでコントロールパネルを開きます。

  • プロパティから進んでインターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)をダブルクリックします

  • IPアドレスを以下の通りに設定します。

    転送元のPC IPアドレス: 192.168.0.1

    転送先のPC IPアドレス: 192.168.0.2

    転送元のPCと転送先のPC サブネットマスク: 255.255.255.0

    デフォルトゲートウェイ、DNSサーバー: 空欄

    IPアドレスの設定
  • 転送先のパソコンに「Temp」というフォルダを作ってください

  • 「詳細な共有」をクリックして開きます。アクセス許可の中で「フルコントロール」にチェックを入れます。OKを2回クリックします

  • 「選択するオブジェクト名を入力してください」の項目の中に「Everyone」を入力してください

  • データ移行元のパソコンで「Win」+「R」の同時押しをする

  • 「ファイル名を指定して実行」で「//192.168.0.2」と入力してエンターを押すと完了です

まとめ

今回はWindows10からWindows11のパソコンへのデータ移行の方法について、詳しく解説してきました。

Windows10からWindows11へのパソコンデータ移行は、4DDiG Partition Managerなどの専用ソフトを使うのが最もおすすめの方法です。

再度記事をチェックして頂き、4DDiG Partition Managerをフル活用してスムーズにデータ移行を行いましょう。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

よくある質問

Windows10からWindows11のパソコンへのデータ移行に関して、よく登場する質問に答えてみました。

1.Windows 10からWindows 11にアップグレードしたらデータは消えますか?

通常のアップグレード操作だけを行うと、データは消えます。データ移行の処理を必ず行って、必要なデータが消えないようにしましょう。

2.古いPCから新しいPCにデータを移行するにはどうすればいいですか?

外付けのHDDやUSBなどで移行可能ですが、最もおすすめなのは4DDiG Partition Managerなどの専用ソフトを使うことです。

3.Windows 11に移行するか迷っていますか?

Windows10のサポートは2025年10月14日で終わってしまうので、出来るだけ早くWindows11に移行されることをおすすめします。

原田 凪沙 (編集者)

データ回復、Windows および Mac 関連の問題に関する執筆を専門としており、多くの人々にコンピュータの問題に対する効果的な解決策を提供してきました。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)