「信頼性があって使いやすいパーティション管理ソフトを知りたい」とお悩みの人も多いと思います。しかし、種類が多くてどのパーティション管理ソフトを選べばよいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、おすすめのパーティション管理ソフトを比較しつつ紹介します。パーティション管理ソフトの概要や利用時の注意点も記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Part1:パーティション管理ソフトにつて
パーティションの概要や、パーティション管理ソフトのメリット・デメリットなどを紹介します。
1.パーティションとは何か?
パーティションとは、1つのストレージ(HDD、SSDなど)内の領域を分割して管理する方法です。用途によってパーティションを分けることで、データの安全性や読み取り速度の向上、容量の効率的利用などのメリットがあります。
2.パーティション管理ソフトとは何か?
パーティション管理ソフトとは、パーティションの作成・削除・リサイズなどの管理が手軽にできるソフトです。Windowsの基本機能でも実行はできますが、手間がかかるうえに手軽に操作できません。
パーティションの管理以外にも、OS移行、ディスク/パーティションクローン機能などを併有しているソフトも多くあります。
3.パーティション管理ソフトを使用するメリットとデメリット
パーティション管理ソフトのメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- 1.簡単な操作でパーティションの作成・削除・リサイズなどの管理ができる
- 2.ストレージ領域を適宜手軽に最適化できる
- 3.ストレージ領域の最適化により、データの安全性やパフォーマンスなどを向上できる
デメリット
- 1.利用しているOSやシステムファイルなどに対応していないソフトも存在する
- 2.パーティションを多く作りすぎて、管理が大変になる可能性がある
上記デメリットを避けるために、次のパートではパーティション管理ソフトの選び方について見ていきます。
Part2:パーティション管理ソフトの選び方
パーティション管理ソフトを選ぶときに判断する項目を、ここでは紹介します。
対応OS
利用しているOSのバージョンに対応しているパーティション管理ソフトを選びましょう。せっかくパーティション管理ソフトを利用しようとしても、OSバージョンの対応範囲外の場合は利用できません。
外付けストレージにも対応しているか
外付けハードウェア(HDDやSSDなど)向けには未対応のパーティション管理ソフトがあります。外付けのハードウェアを普段から利用している人は、対応しているパーティション管理ソフトを選びましょう。
機能
パーティション管理のみではなく、以下の機能などを備えているパーティション管理ソフトもあります。希望の機能を備えたものを選びましょう。
- パーティションのクローンを作成できる
- 再インストールせずにOSを移行できる
価格
希望の機能を備えていて、コストパフォーマンスの良いパーティション管理ソフトを選びましょう。また、無料版を利用する場合は、機能に制限があるのでご注意ください。
Part3:パーティション管理ソフトのおすすめ
ここでは、おすすめのパーティション管理ソフトをご紹介します。今回ご紹介するソフトはいずれも、以下の最低条件をクリアしています。その上で、さらに希望に合うパーティション管理ソフトを選びましょう。
- リリース後に一定の評価があり信頼できる
- パーティションの作成・削除などの基本機能を備えている
4DDiG Partition Manager
当記事でおすすめするパーティション管理ソフトは4DDiG Partition Managerです。直感的で操作しやすく、パーティション管理ソフトの利用がはじめての場合でも抵抗なく利用できます。
- 1.たったの数ステップでパーティションの作成やサイズ変更などの操作ができる
- 2.HDDやSSDやパーティション全体のクローン作成ができる
- 3.OS移行機能も搭載

PC向け
安全的なダウンロード
EaseUS Partition Master
パーティションの結合や分割はもちろん、コピーや復元も可能です。以下のメリットもあります。
- 1.ゲーミングのためにWindowsを最適化できる
- 2.クリーンアップツールを搭載していて、不必要なファイルを削除できる
- 3.外付けHDDやSSDにも対応している
ただし、無料版ではパーティションの分割やストレージのクローンはできないので、注意しましょう。
AOMEI Partition Assistant
多くの外資企業に利用されている、信頼性が高いパーティション管理ソフトです。以下のメリットもあります。
- 1.データを失うことなく、ディスクやシステムファイルなどの形式変換ができる
- 2.OSのみをHDDやSSDに移行できる
- 3.パーティションの復元やHDD内データの完全削除ができる
MiniTool Partition Wizard
パーティション管理だけでなく、システムファイルのエラー検出や修復も無料版で利用できるパーティション管理ソフトです。以下のメリットもあります。
- 1.データの読み込みや書き込み速度を図式で確認できる
- 2.読み取りエラーの数が明確にわかる
有料版にグレードを上げると、OS移行や形式変換ができるようになります。
Paragon Partition Manager
4TB以上の大容量ストレージにも対応しているパーティション管理ソフトです。以下のメリットもあります。
- 1.ソフトをインストールせずにパーティションの操作ができる
- 2.CDやUSBメモリを利用した起動メディアを作成できる
ただし、対応しているOSバージョンはWindows VistaからWindows 10までで、Windows11には対応していません。注意しましょう。
Part4:パーティション管理ソフトを使う時の注意点
このパートでは、パーティション管理ソフトを使うときの注意点を解説します。データ紛失などのリスクを避けるためにも、事前に確認してくださいね。
データのバックアップを必ず取る
パーティション管理ソフトを使う前に、必ずバックアップを取りましょう。なぜなら、誤った操作などをするとデータを紛失してしまう可能性があるからです。
手順を間違えない
操作の手順を間違えると、希望とは異なるパーティション分割が実行されて、データが紛失する可能性があります。パーティション管理ソフトの案内のとおりに手順を進めましょう。
途中で操作を中止しない
パーティションの分割などを実施中に操作を止めると、データ紛失やパーティション破損を起こしてしまう可能性があります。電源が切れないように十分に注意し、操作中は終わるまで中止しないようにしましょう。
Part5:まとめ
今回の記事では、パーティション管理ソフトの概要や利用時の注意点、おすすめのソフトを紹介しました。
予算や希望する機能を明確にした上で、パーティション管理ソフトを選ぶと失敗しません。また、パーティション管理ソフトを使うときの注意点も、この記事でしっかり押さえておきましょう。
最もおすすめのパーティション管理ソフトは「4DDiG Partition Manager」ですが、今回の記事を一通り参考にしていただき、ぜひコストパフォーマンスの合うパーティション管理ソフトを見つけてくださいね。