質問

「DynabookのSSD換装で起動しないのはなぜですか?」

「SSD換装で起動しない場合の対処法はありますか?」

Dynabookの動作速度を早くするためにSSD換装したのに、起動しないという事例があります。SSDに取り替えて楽しみに起動ボタンを押しても動かなかったら悲しいですよね。

DynabookがSSD換装で起動しない場合の対処法について、原因も含めて紹介しています。5分程度で読める内容なので、お困りの方はぜひ参考にしましょう。

  1. Part1:DynabookがSSD換装で起動しなくなった原因
  2. Part2:DynabookがSSD換装で起動しなくなった場合の対処法
  3. Part3:まとめ

Part1:DynabookがSSD換装で起動しなくなった原因

DynabookがSSD換装で起動しなくなった原因として、以下の5つが考えられます。順に解説しているので、参考にしましょう。

原因1:SSDが認識されていない

パソコンがSSDを認識していないと起動に失敗する場合があります。原因としては、接続が緩んでいる、接続ケーブルが不良である、またはSSD自体に問題がある場合もあるでしょう。

原因2:SSDにブートパーティションが作成されていない

パソコンが起動するためには、SSDにブートパーティションが必要です。ブートパーティションとは、ダイナブックをはじめとしたPCの起動プロセスに必要なデータ間仕切りです。パーティションにより、データが区分けされて各機能が実行できます。

つまりSSDにブートパーティションが作成されていない場合、パソコンは正しく起動できません。

原因3:ブートパーティションのファイルシステムが間違っている

ブートパーティションがあるにも関わらず、ファイルシステムが正しくない場合、パソコンは起動しないことがあります。例えば、ブートパーティションのファイルシステムがNTFSであるべきところ、FAT32になっているなどです。

原因4:BIOSの起動デバイスが正しく設定されていない

BIOSは「Basic Input Output System」の略称です。コンピュータのデバイス(キーボードやディスプレイなど)を制御するためのプログラムになっています。パソコン起動時に、どのデバイスから起動するかを指定するBIOSの設定が誤っている可能性があります。

もしSSDが正しく起動デバイスとして設定されていない場合、パソコンはSSDから正常に起動しません。

原因5:SSDが故障している

SSD自体に物理的な故障が生じている場合、正常に起動できません。故障の原因としては、不良セクター・コントローラの問題・接触不良・落下による衝撃などが考えられます。

Part2:DynabookがSSD換装で起動しなくなった場合の対処法

DynabookがSSD換装で起動しなくなった場合、対処法として以下の4つがあります。正常にパソコンが起動しない場合の対処法として、参考にしましょう。

対処法1:BIOSでSSDを有効にして起動デバイスをSSDに設定する

DynabookのBIOS設定でSSDを有効にし、SSDを優先的に起動デバイスとして設定できます。SSDをパソコンに接続した上で、以下の手順を行ってください。

  1. パソコンを再起動し、Biosに入るため「F2」「F8」「F11」「DEL」のいずれかを押します。
  2. セットアップ画面にて、SSDを「オン」または「有効化」にします。
  3. 変更を保存してBiosを終了します。

上記の手順後に再起動すると、ディスク管理ツールで接続されたディスクが表示され、SSDを有効化・起動デバイスにできます。

対処法2:クローンソフトを使用してHDDからSSDにブートパーティションを作成する

クローンソフトを使用して、HDDからSSDにブートパーティションの作成が可能です。おすすめソフトは、4DDiG Partition Managerです。このツールは、ディスクパーティション管理ツールであり、以下の機能を備えています。

  • Windows OSのSSD移行:システムの再インストールなしで、ワンクリックでWindows OSを既存のHDDからSSDに移行できます。
  • ハードドライブのアップグレード:データを失わずに、より大容量のハードドライブにアップグレードできます。既存のデータを新しいハードドライブに移行し、容量の拡張が可能になります。
  • パーティションの柔軟な管理:パーティションのサイズ変更・分割・作成・削除・フォーマットなどの操作が柔軟におこなえます。ディスク容量を最適化してパーティションを効率的に管理できるでしょう。
  • ディスクのクローンとバックアップ:ディスクまたはパーティション全体のクローンを作成し、ディスクをアップグレードしたり、データをバックアップしたりできます。
    重要なデータを保護しながら、新しいディスクに移行できるので安心感も得られるでしょう。
  • アプリケーションや設定の移行:インストールされたアプリ・システムアップデートなどを、安全に別のパソコンへ移せます。新しいコンピュータに動作環境を再構築する手間を省き、作業効率を向上できるでしょう。
  • 4DDiG Partition Managerをダウンロードして起動させます。

  • 左側の「パーティション管理」を選択します。次に、新しいパーティションを作成する未割り当てパーティションを右クリックし、「作成」を選択します。

    分割したいパーティションを選択
  • パーティションサイズ、ドライブ文字、ボリューム ラベル、ファイル システム (NTFS、exFAT、FAT16、または FAT32) など、新しいパーティションのパラメーターを設定し、「OK」をクリックします。

    新しいパーティションのパラメーターを設定
  • 少しお待ち、新しいパーティションが正常に作成されたら、「OK」をクリックします。

    パーティション作成の完了

4DDiG Partition Managerは使いやすく、ディスクパーティションの管理を効果的におこなえます。ぜひ公式ページをチェックしましょう。


期間限定:今なら、4DDiG Partition Managerの月間ライセンスがたったの1446円です。このビッグセールをお見逃しなく!

対処法3:ディスク管理ツールを使用してファイルシステムを再作成する

コンピュータに接続されたSSDのファイルシステムが破損している可能性もあります。

Windowsのディスク管理ツールを使用して、SSDファイルシステムを再作成することで、問題を修復できます。

  1. デスクトップ画面左下の「スタート」アイコンを右クリックして、「ディスク管理ツール」をクリックします。

    ※「Win」+「R」キーを同時押しし、「diskmgmt.msc」を入力しても同じ画面を開けます。

    ディスク管理ツール
  2. SSDなど、削除したいファイルをクリックして、バツ印を押します。※右クリックでも実行できます。

    削除したいファイルをクリック
  3. 削除したあと、右クリックを押して「新しいシンプルボリューム」をクリックします。
  4. 画面に従うことでボリュームの再作成ができます。

対処法4:SSDを交換する

もし他の対処法に効果がないときは、SSD自体に問題がある可能性が高いです。正常に動作するSSDを購入して交換しましょう。

以上の対処法のほかに、クリーンインストールすることで、SSD換装による起動しない問題を解決できるでしょう。

Part3:まとめ

今回は、DynabookがSSD換装で起動しない場合の対処法について、原因も含めて解説しました。Dynabookをはじめ、パソコンをSSD換装したのに起動しないのは悲しいですよね。今回紹介した原因や対処法を踏まえて、「DynabookのSSD換装で起動しないのはなぜ?」という疑問を解消しましょう。

特に、4DDiG Partition Managerを用いた対処法は有効なので、ぜひお試しください。

無料ダウンロード

Windows向け

安全的なダウンロード

4DDiG Partition Manager

4DDiG Partition Manager

4DDiG Partition Managerは、システムを再インストールすることなく、ワンクリックでWindows OSをSSDに移行し、データのバックアップなどのために効果的にハードドライブ全体をクローンすることができるシンプルで安全なプロフェッショナルシステム移行ツールです。インストールされたアプリケーション、システムアップデート、ドライバ、カスタム設定をコンピュータ間で安全に移行することができます。

(この記事を評価してください)

平均点 4.5 ( 人が評価した)