「パソコンのゴミ箱からも消したファイルを元に戻したい!」
そんなときは、ファイル復元ソフトをダウンロードして、ファイルを復元させる方法が一般的です。
サードパーティー製のソフトが数多くある中、「Windows File Recovery」は、Microsoft StoreからダウンロードできるMicrosoft公式のファイル復元フリーソフトです。
今回は、Windows File Recoveryの使い方と、Windows File Recoveryに代わる初心者でも使えるファイル復元ソフトをご紹介いたします。
Part1:Windows File Recoveryとは?
Windows File Recoveryは、Microsoft公式のファイル復旧フリーアプリです。Windows 10 May 2020 Update以降に利用可能で、Microsoft Storeで入手できます。
Windows File Recoveryでは、PC内部のHDDやSSD、外付けのHDDやSSD、USBデバイスといったローカルストレージデバイスから完全に削除されたファイルを復元できます。クラウドストレージなどのファイル復元には対応していません。
Microsoft公式なので安全性は高いと思われる一方、コマンドラインを使うので、直感的な操作はできず、PC初心者向けとはいえません。そのため次では、Windows File Recoveryの使い方について、簡単に説明いたします。
Part2:Windows File Recoveryの使い方
Windows File Recoveryをダウンロードする方法
- Windowsのスタートボタンをクリックし、プログラム一覧から「Microsoft Store」をクリックします。
-
Microsoft Store画面右上の検索窓に「Windows File Recovery」と入力すると、Windows File Recoveryが出てくるので、「入手」ボタンをクリックしてダウンロードします。
Windows File Recoveryをダウンロードできない時の対処
Windows File Recoveryは、Windows 20H1以降のバージョンでないとサポートされていないため、ダウンロードできません。
お使いのWindowsのバージョンを確認し、必要があればアップデートを行ってください。Windowsのバージョン確認方法は以下の通りです。
- Windowsのスタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします。
- 「システム」をクリックします。
-
左側にあるメニューから「詳細情報」をクリックします。「Windowsの仕様」欄に、現在のバージョンが記載されています。
Windows File Recoveryの使い方
- Windows File Recoveryは、復元したいファイルがあるドライブとは別のドライブにファイルを復元する仕様になっています。必要に応じて、外付けのドライブをつけてください。
-
Windows File Recoveryを起動すると、コマンドプロンプト画面が表示されます。
コマンドを入力します。「continue?(続行しますか?)」と表示されたら「Y」キー(はい)か、「N」キー(いいえ)を押します。Yを押して続行して待機すると、スキャン結果が表示されます。ここで、コマンドについて説明します。
基本的には、次のようなコマンド入力を行います。 winfr (復元したいファイルがあるドライブ文字:) (復元先のドライブ文字:) /(モード名) (/条件)
「モード名」とは、Windows File Recoveryで使える2種類のモードのことで、通常モードと広範モードがあります。通常モードの場合は「regular」、ワイルドカードを使用する広範モードでは「extensive」と入力します。
コマンドの一例を示します。復元したいファイルがあるドライブがCドライブで、削除されたファイルすべてをEドライブに復元したい場合、コマンドは以下になります。 winfr C: E:
もし、Cドライブのドキュメントフォルダで削除されたファイルをEドライブに復元する場合、コマンドは以下になります。 Winfr C: E: /regular /n \Users\<ユーザー名>\Documents\
次に、PDF(拡張子.pdf)やワードファイル(拡張子.docx)をCドライブからEドライブに復元する場合、「n *(拡張子)」を入力します。つまり、コマンドは以下の通りです。 Winfr C: E: /regular /n *.pdf /n *.docx
広範モードのコマンド例も示します。ファイル名に「test」という単語を含むファイルを、CドライブからEドライブに復元する場合のコマンドは以下の通りです。 Winfr C: E: /extensive /n *test*
Cドライブの画像フォルダにあったJPEGとPNGファイルをEドライブに復元する場合、コマンドは以下になります。 Winfr C: E: /extensive /n \Users\<ユーザー名>\Pictures\*.JPEG /n\Users\<ユーザー名>\Pictures\*.PNG
なお、広範モードは標準モードよりコマンド実行後の待機時間が長くなる可能性があります。
コマンドの一例を示します。復元したいファイルがあるドライブがCドライブで、削除されたファイルすべてをEドライブに復元したい場合、コマンドは以下になります。 winfr C: E:
- スキャン終了後、「View recovered files?(復元したファイルを表示しますか?)」などのメッセージが表示されます。「Y」キー(はい)か、「N」キー(いいえ)を押して適宜選択してください。
以上のように、Windows File Recoveryは操作方法が難しいため、次に簡単な操作でファイルの復元ができるソフトをご紹介します。
Part3:Windows File Recoveryの代わり - 強力なデータ復元ソフト4DDiG
データ復元ソフト4DDiGは、専門的な知識が不要で、直感的な3ステップ操作で簡単にファイルを復元できるソフトです。
コマンドラインではなく、わかりやすい操作画面をクリックするだけで簡単にファイルを復元できます。説明がなくとも操作できるとは思いますが、ここでは4DDiGを使ったファイル復元の3ステップをご紹介します。
-
4DDiGデータ復元ソフトをインストール、起動させます。
無料ダウンロードPC向け安全的なダウンロード
無料ダウンロードMAC向け安全的なダウンロード
ファイルの場所を選択
ファイルが失われた場所にマウスを置き、「スキャン」をクリックします。ここでは、スイッチのmicroSDカードをスキャンします。
ファイルの検出
しばらく待つと、指定した場所にあるすべてのファイルが表示されます。
ファイルのプレビューと復元
復元する写真ファイルを選択して右側の「プレビュー」をクリックして選択されたファイルを確認できます。そして、右下の「復元」をクリックし、保存場所を指定すると、ファイルがすぐに復元されます。
注意:: 保存パスを元の場所を選択すれば、データが上書きして復元できない恐れがあります。
Part4:まとめ
Windows File Recoveryの使い方と、Windows File Recoveryに代わる操作方法が非常に簡単なファイル復元ソフト4DDiGをご紹介しました。Windows File RecoveryはMicrosoft公式のファイル復元アプリで、ごみ箱からも削除されたファイルを復元できます。しかし、操作方法が複雑なので、今回は誰でも簡単に使える復元ソフト4DDiGも併せてご紹介しました。ファイルの復元にお困りの際は、4DDiGを無料ダウンロードしてください。