SDカードからデータを完全に復元する方法

authorPic 加藤篤人 最終更新日 2023-11-27 11:54:02SDカードに行く

SDカードはパソコン、スマホなどのデータ記録媒体としてよく使われています。大事なデータを保存しているSDカードですが、一方でデータが破損するトラブルも多く発生しています。

SDカードからデータを復元するには具体的にどうすれば良いのでしょうか?ここでは、「SDカードからデータを復元|業者や復旧ソフトのおすすめは?」と題して、SDカードのデータが消える原因から復元する具体的な方法を徹底解説していきます。

Part 1: SDカードを復元する必要がある場合

SDカードのデータが破損するのはなぜでしょうか?ここでは、その原因をご紹介していきます。

SDカードが認識されない

SDカードや機器のカードリーダーの接触部分が汚れていたり、摩耗したりしていると接触不良が起きてSDカードが認識されません。

ちなみに、SDカードは抜き差しを繰り返すと金属部分が消耗するため、一般的に、脱着回数が1000~20000回を超えるとSDカードは寿命を迎えるとされています。具体的にはこちらを見て行きます。

SDカードの破損によりデータが消えた

SDカードを水に濡らしたり折り曲げたりするとSDカードが破損します(物理障害)。また、データを読み書きしている最中にSDカードを抜く、機器がバッテリー切れを起こして勝手に処理が中断するなど、間違ったSDカードの使い方をしたり予期せぬ動作が起きたりすると、SDカード内部のデータが破損することもあります(論理障害)。

フォーマットしてしまった後、データが消えた

SDカードのフォーマット(初期化)は、データがすべて消えてしまいます。後にも述べますが、エラーなどでSDカードを「フォーマットする必要があります。」などと表示されても、フォーマットをしないように気を付けなければなりません。

ウイルスに感染したので、SDカードのデータもなくなった

SDカードに保存した写真などのデータがウイルス感染していると、パソコンだけではなく、SDカード自体もウイルスに感染します。そのウイルスが原因でSDカードのデータが破損する場合があります。

間違ってSDカードのデータ(写真、ビデオ、オフィス文書)を削除した

誤った操作をしてうっかり自分で削除してしまうと、もちろんのことですがSDカードのデータがなくなってしまいます。

SDカードのファイルシステムが急にrawになってデータの読み込みができなくなった

何らかのエラーや不具合が原因で、突然SDカードのファイルシステムがraw(未フォーマット)と表示される場合があります。rawのSDカードはデータへの読み書きができなくなります。

フォーマットするとSDカードをまた使えるようになりますが、もちろん中に入っていたデータは失われてしまいます。

Part 2: SDカードのデータ復旧・復元方法

SDカードのデータを復元したいときはどうしたら良いのでしょうか?ここでは、SDカードのデータ復旧・復元方法をご紹介していきます。

具体的には「復元ソフトを利用する」「データ復旧サービスを提供する専門家に依頼する」という2つの方法が挙げられます。

「復元ソフト」を利用して自力でデータを復元

物理障害でなければ、自分で復元ソフトを利用してSDカードのデータを復元できる可能性があります。復元ソフトにはPCで使うソフトや、スマホで使えるアプリもあります。安いコストで解決したい場合は復元ソフトやアプリがおすすめです。

Tenorshare 4DDIGを使う

ここでは、PCで使うデータ復元ソフト「Tenorshare 4DDIG」をご紹介いたします。 Tenorshare 4DDIGはフリーダウンロードしながら、誤った削除やごみ箱を空にして失ったデータから、SDカードのフォーマット・システムの破損・悪質なウイルスなどで失ったデータまで復元することが可能です。

無料ダウンロード

PC用

安全的にダウンロード

無料ダウンロード

Mac用

安全的にダウンロード

次に、Tenorshare 4DDIGを使ったデータ復旧方法を具体的に説明していきます。

  • Step 1Tenorshare 4DDiGを起動させて、復元したいデータの入ったSDカードを接続して、起動した画面から、SDカードを選択します。右下にある「スキャン」をクリックすると、ファイルがスキャンされます。
  • SDカードを選択してスキャンをクリック
  • Step 2SDカード内のすべてのデータが表示されますので、そこから復元したいデータを選択していきましょう。復元するデータの選択が終わると、画面の右下にある「復元」をクリックします。
  • 復元をクリック    
  • Step 3データの保存場所を指定すると、「ok」をクリックし、しばらくお待ち、「復旧完了」というプロンプトが見えます
  • 場所を選ぶ      

復元ソフトのメリット

ここでは、復元ソフトのメリットをご紹介します。

1.コストを抑えてデータ復元できる

専門業者に依頼するより安い値段でデータの復旧ができます。特にTenorshare 4DDIGは無料でダウンロードことができます。これはアプリの復元ソフトにおいても同様です。

2.時間を短くできる

自分だけで解決するので、専門業者に依頼するときに必要な問い合わせや配達・持ち込みの手間がかからずに済みます。

3.自分で復元できて、便利

復元ソフトやアプリは自分でダウンロードしてすぐに実行できます。先ほど示したTenorshare 4DDIGのように、復元ソフトやアプリは復元手順も複雑ではないので、手軽に活用できます。

「データ復旧サービス」を提供する専門家にお願いする

自分だけでは解決できなかったり、データ破損が物理障害によるものだったりした場合は、データ復旧サービスを提供する専門業者に依頼するのが確実です。では、どの業者に依頼するのが良いのでしょうか?ここでも、おすすめをご紹介します。

おすすめの業者

おすすめのデータ復旧サービス業者は、デジタルデータリカバリーです。デジタルデータリカバリーは24時間対応の無料診断・無料相談ダイヤルを設けており、11年連続で日本国内売り上げ1位、データ復旧率も95.2%と高い水準を誇るデータ復旧サービスの専門業者です。

データ復旧サービスのメリット

ここでは、データ復旧サービスのメリットをご紹介します。

1.症状を専門家が判断するので適切な対応ができる

先ほどまで挙げたように、SDカードの不具合にはさまざまな原因があり、詳しくないと症状すら特定できない場合もあります。データ復旧サービスであれば、専門家が診断してくれるのでデータ破損の原因を正確に特定し、適切な対応ができます。

2.物理障害が原因でも対応可能

データ復元ソフトやアプリでは、SDカードの物理障害には対応できません。しかし、データ復旧サービスであれば、物理障害でもデータの復元が可能です。

Part 3: SDカード復元の注意事項

ここでは、SDカードの復元をする上で大切な注意点をご紹介します。

二次フォーマットなどはしないこと

Tenorshare 4DDIGの操作手順でお分かりかもしれませんが、データが消えたように見えても、消えたデータの元の保存ファイルは残っている可能性が高いです。そのため、データがなくなっていることが発覚しても、フォーマット(初期化)操作はしないようにしましょう。

SDカードに新しいデータを保存しないこと

上記で示したように、SDカードのデータがなくなったように見えても、消えたデータの元の保存ファイルは残っています。

しかし、SDカードにまた新たにデータ保存してしまうと、消えたデータの元の保存ファイル情報が上書きされたり、ファイルが破損したりする可能性があります。したがって、データが消えたSDカードに新しいデータを保存しないようにしましょう。

バックアップをとっておく

SDカードは薄いので物理障害が起こりやすいものです。また、一般的にSDカードは寿命が短いと言われており、メーカーは5~10年と謳っていても、実際は2~3年経つと何かしらのトラブルが発生する可能性が大いにあります。

大切なデータであれば、1つの媒体だけに保存するのではなく、違う媒体にもバックアップをとっておきましょう。

破損したSDカードの継続使用はNG

先ほども示したように、データはなくなったように見えるだけで、SDカードに残っている可能性が高いです。また、1度トラブルが起きたSDカードはまた同じトラブルを起こすと考えた方が良いでしょう。

そのため、SDカードが破損した時点で、データを復旧するまでは使用せず、またデータを復旧した後でもそのSDカードは寿命が来たと考えて使うのは避けましょう。

Part 4: まとめ

SDカードから急に大切なデータが消えてしまうのは困りますよね?SDカードからデータを復元したい場合は、考えられる原因について覚えておきましょう。またSDカードからデータが消えた際は、フォーマットしたり新しいデータを書き込んだりしないなどの注意点も守るようにしましょう。

さらに、データ復元ソフトTenorshare 4DDiGもご紹介しました。ご自身の状況に合わせて是非試しましょう!

(この記事を評価する)

平均点4.5 人が参加しました)

人気記事