新しいHDDやSSDを購入したとき、または既存のディスクを再利用したいとき初期化した際に「ディスクの初期化ができない」「アクセスが拒否されました」といったエラーメッセージが表示されることがあります。 本記事では、ディスクが初期化できない原因と、その解決方法7つをわかりやすくまとめました。特に難しい作業を簡単にしてくれる専用ツールも紹介しますので、同じトラブルに悩んでいる方は参考にしてください。
Part1:ディスクを初期化できない原因は?
ssdのフォーマットができない背景には、いくつかの代表的な要因があります。これらを把握しておくと、問題の切り分けや解決がスムーズになります。
- 管理者権限の不足 初期化はシステムに大きな変更を加える操作のため、一般ユーザー権限では実行できません。権限が制限されている環境では、ディスク操作そのものが拒否されてしまうことがあります。
- BIOSや接続不良 そもそもPCがディスクを正しく認識していないと、Windows上で操作できません。SATAケーブルの接続不良やBIOS設定の不一致が原因で、初期化エラーが出る場合があります。
- 不良セクタの存在 ディスクに物理的あるいは論理的な不良セクタがあると、読み書きが正常に行えず、初期化が進まなくなるケースがあります。特に古いHDDではこのトラブルが多く見られます。
- 書き込み保護 外付けHDDやUSBメモリなどの外部ストレージには、誤操作防止のために書き込み禁止が設定されていることがあります。この場合、解除しない限り初期化はできません。
- セキュリティソフトの干渉 セキュリティソフトがディスク操作を「不正アクセス」と誤認し、ブロックする場合があります。安全のための機能ですが、初期化作業の妨げになることも少なくありません。
Part2:ディスクが初期化できないときの対処法
対処法1.管理者権限で実行する
ディスクの初期化はシステムに深く関わる操作のため、管理者権限がないと実行できません。権限不足が原因で失敗しているケースもあります。実行方法は以下の通りです。
ホーム画面から検索アイコンをクリックします。
-
「diskmgmt.msc」と入力し「管理者として実行」を選択してください。
ディスクの管理を使って初期化できるか再試行してみてください。
対処法2.PC再起動またはBIOS確認
一時的な不具合やBIOS設定の不一致が原因で、ディスクが認識されない場合があります。簡単な操作で解決することも多いため、まずは基本的なチェックを行いましょう。確認の流れは次のようになります。
まずPCを再起動し、不具合が解消されるか確認します。
-
BIOSを開き(F2またはDELキー)、BOOTタブ箇所でストレージが認識されているか確認します。
-
SATAモードが正しく設定されているかもチェックし、修正点があれば改善後に再度試してみてください。
対処法3.不良セクタをチェック
ディスクに不良セクタがあると初期化できません。特にssdフォーマットができない場合、これが原因のことがあります。専用ツールである4DDiG Partition Managerのパーティション修復機能を使えば修復可能です。
安全なダウンロード
4DDiG Partition Managerをインストールして起動します。外付けハードドライブのパーティションを修復する必要がある場合は、外付けハードドライブをコンピュータに接続してください。左側のナビゲーションバーで「ツールボックス」を選択し、「パーティション修復」を選択して進めます。
修復したいパーティションがあるディスクを選択し、「今すぐ修復」をクリックして進めます。
パーティションの修復に成功したら、「完了」をクリックします。
対処法4.ディスクの書き込み保護を解除する
書き込み保護がかかっていると、いくら操作してもディスクの初期化はできません。解除することで作業を進められるようになります。解除手順は以下の通りです。
-
ホーム画面の検索欄に「cmd」と入力しコマンドプロンプトを管理者で開きます。
-
まず「diskpart」 と入力してください。
-
「list disk」 → 「select disk X(Xは番号」→「attributes disk clear readonly 」の順に入力すると保護が解除されます。
対処法5.セキュリティソフトを停止する
セキュリティソフトがディスクの操作に干渉して、初期化が妨げられることがあります。一時的に停止することで改善する場合があります。停止・確認の方法は次の通りです。
-
「スタート」>「すべてのアプリ」>「windowsセキュリティ」>「ウイルスと脅威の防止」の順に開きます。
「設定の管理」から「ウイルススキャン」を押してください。
-
トグルをクリックしてオフにしてください。
対処法6.サードパーティ製ツールを使用する
Windows標準ツールで失敗する場合、対処法3でもご紹介した4DDiG Partition Managerを使うのが有効です。専用ツールの データ消去機能 を利用すれば、安全かつ確実にssdの強制フォーマットできます。4DDiG Partition Managert使ったフォーマット手順は以下の通りです。
安全なダウンロード
-
4DDiG Partition Managerをインストールして起動します。外付けハードドライブのパーティションを消去する必要がある場合は、コンピュータに接続してください。左のナビゲーションバーから「ツールボックス」を選択し、「データ消去」をクリックして進めてください。
-
削除するディスクまたはパーティションを選択し、「次に」ボタンをクリックしてください。
-
削除するディスクまたはパーティションを正しく選択したことを確認したら、「はい」ボタンをクリックして続行してください。
-
ディスクデータの消去には時間がかかりますので、しばらくお待ちください。ディスクの損傷を防ぐため、ディスクの抜き取りやプログラムの終了は避けてください。ディスクデータの消去が成功したら、「完了」ボタンをクリックしてください。
対処法7.ディスクの再接続や別PCでの確認
接続不良やディスクそのものの物理的な問題で初期化できないこともあります。別PCで試すことで原因の切り分けが可能です。試し方のステップは以下のようになります。
まず接続ケーブルを交換してみてください。
次に別のUSBポートやSATAポートで試してみてください。
可能なら別のPCに接続して初期化できるか試してみてください。
まとめ
ディスクが初期化できない原因は、権限不足や接続不良、不良セクタ、書き込み保護など多岐にわたります。基本的な確認から順に試し、osが入ってるssd初期化できない場合等の難しいケースでは4DDiG Partition Managerのパーティション修復やデータ消去を活用すれば、安全かつ効率的に解決可能です。ぜひ試してみてください。
安全なダウンロード
よくある質問
1.ディスクを完全に初期化するにはどうすればいいですか?
専用ツールの「データ消去」機能を使うと、安全に完全初期化が可能です。
2.ディスクの初期化はMBRとGPTのどちらがいいですか?
BIOSがレガシーならMBR、UEFIならGPTがおすすめです。
3.ディスクの管理でディスクの初期化はできますか?
はい。管理者権限で「ディスクの管理」を開けば初期化が可能です。ディスクの初期化ができない場合は4DDiG Partition Managerのような専用ツールを利用しましょう。