無料でOSごと古いHDDからSSDへクローンする方法【初心者OK】

5分で読める

カテゴリ:パーティション管理|更新日:2025-06-26 12:15:33

古いHDDを使い続けていると、起動が遅かったり動作が重くなったりして、不便に感じることはありませんか?そんな時は、HDDからSSDにOSごとクローンして引っ越すのがおすすめです。この記事では、無料でできるosクローンの方法を3つ紹介し、最も簡単で失敗しにくい方法として専用ツールの使い方を詳しく解説します。

Part1:OSのクローンについて

1. OSクローンとは?

osクローンとは、Windowsのシステムやアプリ、設定、個人データを含むすべての内容を、別のストレージ(例えばHDDからSSD)に丸ごとコピーする作業のことです。クローン後は、新しいSSDからそのままWindowsを起動できるようになります。

2. なぜHDDからSSDへのOSクローンが必要?

SSDはHDDに比べて読み書き速度が非常に速く、Windowsの起動時間やアプリの動作速度が大きく向上します。古いパソコンでも、HDDをSSDに換装するだけで見違えるほど快適になります。また、わざわざWindowsを再インストールする必要がなく、設定やデータもそのまま使えるのがosクローン作成の大きなメリットです。

Part2:OSごとHDDをSSDにクローンする3つの無料方法

ここでは、ssdクローンを無料で実行できる3つの方法をご紹介します。

方法①:無料のクローンソフトを使う(最もおすすめ)

最も初心者に優しく、確実にクローンできるのが、4DDiG Partition Managerのような osクローンフリーソフトの使用です。

4DDiG Partition Managerは、直感的なインターフェースと高い操作性を兼ね備えた無料のディスク管理ツールです。パーティションの作成・削除・サイズ変更に加えて、HDDからSSDへのシステムクローン(OSを含む)を簡単に行うことができます。複雑な手順や専門的な知識は不要で、数クリックでクローン作業を完了できるため、初心者にも非常におすすめです。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

  • 4DDiG Partition Managerをコンピュータにダウンロードしてインストールした後、新しいドライブを接続します。次に、アプリケーションを起動し、「OSの移行」を選択して「開始」をクリックします。

    「OSの移行」を選択
  • 次に、新しいドライブをターゲットディスクとして選択し、「開始」をタップして続行します。(ソースディスクはデフォルトで選択されています)。

    新しいドライブをターゲットディスクとして選択
  • 次に、OS移行後のプレビューが表示されますので、「開始」をクリックしてください。

    OS移行後のプレビューが表示され
  • システム移行が開始されます。完了までの時間はドライブのサイズによって異なります。OS移行に関連する情報、例えば移行速度や経過時間などを確認することができます。

    システム移行が開始

方法②:Windows標準のバックアップ機能を使う(やや上級者向け)

Windowsには「システムイメージの作成」機能があります。これを使ってバックアップを取り、SSDに復元することも可能です。

手順:

  • コントロールパネルから「バックアップと復元(Windows 7)」を開きます。

    バックアップと復元(Windows 7)
  • 「システムイメージの作成」を押します。

    システムイメージの作成
  • 「バックアップの開始」を押すとバックアップが作成されます。

    バックアップの開始
  • 回復オプションから「ドライブから回復する」を選び、「回復」を押すとバックアップを新しいSSDに復元できます。

    ドライブから回復する
注意点:

復元時にエラーが出たり、パーティションの構成が合わないと起動しないことがあるため、やや上級者向けです。

方法③:SSDメーカーの専用ツールを使う(SSDに付属)

例えば、Samsung製のSSDには、専用のクローンツール「Samsung Data Migration」が付属しています。このソフトを使えば、現在使用しているシステムディスクの内容を、新しいSamsung SSDに簡単にクローンできます。

以下はSamsung Data Migrationの利用条件と手順をまとめたので確認してみてください。

利用条件:

対象メーカーのSSDであること(Samsung Data Migrationは、Samsung製SSD以外には対応していません)

クローン手順:

  • SATAまたはUSB接続で新しいSamsung SSDをパソコンに接続します。

  • Samsung公式サイトから「Samsung Data Migration」をダウンロードしてインストールします。

    Samsung Data Migration
  • 起動すると、現在のシステムディスク(コピー元)とSamsung SSD(コピー先)が自動的に認識されます。

    Samsung SSDが自動的に認識され
  • 内容を確認して「開始」をクリックすれば、クローン作業が始まります。完了までしばらく待ちます。

注意点:

ソフトが自社製SSDにしか対応していないため、汎用性に欠けます。

Part3:SSDをメインドライブとして起動する

クローン後は、BIOS設定で起動ドライブをSSDに変更する必要があります。変更手順は以下になります。

  • PC起動時に「DEL」や「F2」などを押してBIOSに入る

  • 「Boot」タブで起動順を変更し、SSDを一番上に設定

  • 設定を保存して再起動

これでSSDからWindowsが起動するようになります。

Part4:OSクローン後に起動しない場合の対処法

万が一クローン後にosが起動しない場合は、以下の点を確認しましょう。

  • MBR/GPT形式が異なる

    クローン元と先でパーティションスタイルが一致していないと、起動に失敗します。

  • クローン中にエラーが発生

    不良セクタや接続不良でクローンが途中で止まることがあります。

  • BIOSの起動モードが間違っている

    UEFIモードとLegacyモードが一致していないと、起動しません。BIOSで設定を確認・変更しましょう。

まとめ

古いHDDをSSDにosごと無料でクローンを作成すれば、快適さが劇的に向上します。中でも本記事でご紹介した4DDiG Partition Managerのようなosクローンができるフリーソフトを使うことで、初心者でも簡単・安全にOSを丸ごと移行可能です。動作が重いと感じたら、ぜひ一度使ってみてください。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

加藤篤人 (編集者)

4DDiGの編集長として、データ復元、ファイル修復、重複ファイルの削除、パーティション管理、あらゆる種類のパソコンの問題に対するエラー修復など、Windows および Mac 関連の問題に対する最適な解決策を提供することに専念しています。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)