SSDのデータを完全に消去する安全な手順【復元不可】

5分で読める

カテゴリ:パーティション管理|更新日:2025-11-13 11:20:55

SSDを廃棄・譲渡・再利用する前に、データを「完全に」消去することはとても重要です。 フォーマットや削除ではデータが残り、復元ソフトで簡単に再現できてしまいます。 この記事では、SSDの仕組みに触れながら、安全にssdデータを完全消去する方法を、初心者にもわかりやすく紹介します。

SSD のデータを完全に消去

Part1:なぜSSDのデータは完全に消去する必要があるのか

1. 通常の「削除」や「フォーマット」ではデータは残っている

データを消去したりssdをフォーマットしただけでは、実際にはデータはドライブ上に残っています。見た目上は削除されたように見えても、データ領域の情報は「上書き可能」とマークされるだけで、復元ソフトを使えば簡単に再現可能です。

2. SSDはTRIM機能があるが、完全ではない

SSDには「TRIM」という自動的に不要領域を上書きする機能があります。しかしTRIMはOSやドライバの動作に依存し、全領域を即座に消去するわけではありません。

一部のデータが残る可能性があり、完全なデータ消去には専用のssdデータ消去ソフトを使う必要があります。

3. 個人情報・写真・業務データなどが第三者に復元される危険性

SSDには、住所録・クレジット情報・業務資料など多くの機密情報が保存されています。 ssdの廃棄データの消去を怠った状態でこれらが復元されれば、個人情報流出・不正利用・信用失墜など重大なトラブルにつながります。 だからこそ「復元不可能なレベルでの消去」が必要なのです。

Part2:SSDデータを消去する前にやるべき準備

SSDを完全消去する前に、次の3つを必ず実施しておきましょう。

  • バックアップを取る 一度完全消去するとデータは絶対に戻せません。必要なファイルは外付けHDDやクラウドに保存しておきましょう。
  • ノートPCの場合は電源とバッテリーを確認 消去作業中に電源が落ちるとSSDが破損する可能性があります。必ずAC電源を接続した状態で行いましょう。
  • 不要な外部ドライブを外す 誤って別のドライブを消去しないように、必要なSSD以外は取り外しておくのが安全です。

Part3:SSDデータを完全に消去する4つの方法

ここからは、SSDのデータを復元不可能に消去する4つの安全な方法を紹介します。 それぞれの特徴と手順を順に見ていきましょう。

方法1. 4DDiG Partition Managerを使う方法(最も安全・簡単)

最もおすすめなのが「4DDiG Partition Manager」を使う方法です。

このソフトは、SSDやHDDを復元不可能なレベルで上書き消去できる専門ツールで一般的な初期化とは違い、全セクタにランダムデータを書き込むため、データ復元ソフトでも再現できません。この方法なら、専門知識がなくてもわずか数クリックでssdのデータを完全に消去できます。

主な特長:

  • 複雑な設定は不要。ボタンをクリックするだけで、SSDやHDD内のデータを完全に消去できます。専門知識がなくても扱える直感的な操作性で、誰でもすぐに使いこなせます。
  • 再起動やブートメディアの作成などの手間は不要。普段どおりWindowsを起動した状態で、消去やパーティション操作を安全に実行できます。作業時間を短縮し、効率的に管理が行えます。
  • メニューやガイドがすべて日本語で表示されるため、初めてでも迷わず操作できます。視覚的にもわかりやすい設計で、初心者から上級者まで幅広く利用可能です。
  • ディスククローン、パーティション管理、データ消去、MBR/GPT変換など、多彩な機能を1つに集約。これ1本で幅広い用途に対応でき、作業をよりスムーズかつ効率的に行えます。
無料ダウンロード

安全なダウンロード

  • 4DDiG Partition Managerをインストールして起動します。外付けハードドライブのパーティションを消去する必要がある場合は、コンピュータに接続してください。左のナビゲーションバーから「ツールボックス」を選択し、「データ消去」をクリックして進めてください。

    「データ消去」をクリック
  • 削除するディスクまたはパーティションを選択し、「次に」ボタンをクリックしてください。

    削除するディスクまたはパーティションを選択
  • 削除するディスクまたはパーティションを正しく選択したことを確認したら、「はい」ボタンをクリックして続行してください。

    削除するディスクまたはパーティションをを確認
  • ディスクデータの消去には時間がかかりますので、しばらくお待ちください。ディスクの損傷を防ぐため、ディスクの抜き取りやプログラムの終了は避けてください。ディスクデータの消去が成功したら、「完了」ボタンをクリックしてください。

    ディスクの削除が成功

方法2. Windowsの機能で初期化する方法

Windows 10/11には、「このPCをリセット」という初期化機能があります。 SSDを簡易的にクリーンアップしたい場合に便利です手順は以下になります。

  • 「設定」→「システム」→「更新とセキュリティ」を選択

    更新とセキュリティを開く
  • 「回復」→このPCを初期状態に戻す箇所の「開始」を選択します。

    セーフモードに入る
  • 再起動され、青い画面に入ったら「トラブルシューティング」を選択します。→「ドライブを完全にクリーンアップする」を選び実行。

    トラブルシューティングを押す
  • 「このPCを初期状態に戻す」をクリックしその後、指示に沿って一部削除するかすべて削除するかなどの詳細を選択します。

    初期化オプションをクリック

この操作でSSD上のデータを初期化できますが、TRIM機能に依存するため、復元リスクがゼロではありません。あくまで簡易的な方法として利用し、機密情報が含まれる場合は4DDiGなどの専用ソフトを併用しましょう。

方法3. 物理的に破壊する方法

物理的に破壊すれば、データ復元は完全に不可能になります。ただし、SSDは基板構造のため、HDDのようにプラッタを壊すことができません。

  • SSDを取り外し作業台の上に置き、防護手袋とゴーグルを着用しハンマーなどの道具を準備します。

    SSDを取り出す
  • ドリルで基板のメモリチップ部分を複数箇所貫通させるか、ハンマーで完全に破壊します。

    ハンマーなどでSSDを破壊する

この方法は最も確実ですが、再利用はできなくなります。 また、個人での実行は危険なため、廃棄業者に依頼するのが安全です。

方法4. 専門業者への依頼

自分で行うのが不安な場合や、大量のSSDを一度に処理したい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。業者は磁気破壊装置や専用の消去ソフトを使用して、安全かつ証明付きでデータを削除してくれます。

  • データ消去を行っている専門業者を選定し申し込みを行います。型番やシリアル番号を求められる場合がありますが、ケーブル差し込み口付近に記載されていることが多いです。

    型番とシリアル番号の場所
  • SSDを発送または持ち込みで渡します。

    梱包して段ボールに入れて発送
  • 処理完了後、「データ消去証明書」を受け取る。

まとめ

ssdのデータは削除や消去、フォーマットだけでは消えず完全に削除を行う必要があります。 本記事でご紹介した4DDiG Partition Managerなら、SSDの全領域を安全に上書きし、復元不可能な状態にできます。 パソコンの処分・再利用時には、確実にssdデータの消去を実行して個人情報を守りましょう。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

よくある質問

1. SSDを完全初期化するにはどうすればいいですか?

4DDiG Partition Managerの「データ消去」機能を使えば、SSD全体を上書きして完全初期化できます。

2. SSDの初期化とフォーマットの違いは何ですか?

フォーマットはデータ領域の管理情報をリセットするだけで、実際のデータは残ります。初期化(上書き消去)はデータそのものを完全に消す処理です。

3. SSDデータ消去フリーソフトはありますか?

はい。本記事でご紹介している4DDiG Partition Managerは無料でダウンロードでき、SSD・HDDの安全な完全消去に対応しているのでssdデータ消去フリーソフトの一つになります。

💡 AIで記事の要点をまとめる

ChatGPT ChatGPT Google Google AI モード Perplexity Perplexity Grok Grok

森川 颯 (編集者)

4DDiGの編集長として、データ復元、ファイル修復、重複ファイルの削除、パーティション管理、あらゆる種類のパソコンの問題に対するエラー修復など、Windows および Mac 関連の問題に対する最適な解決策を提供することに専念しています。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)