【復元不可】パソコンのデータを完全に消去する方法

5分で読める

カテゴリ:パーティション管理|更新日:2025-11-13 11:20:55

不要になったパソコンを廃棄・譲渡・販売するとき、個人情報を残したままでは非常に危険で、処分時のパソコンデータ消去は必須の作業です。また、フォーマットや初期化ではデータが完全に消えず、復元される可能性があります。この記事では、復元不可能なパソコンデータ消去方法とその確認方法を詳しく解説します。

Part1:なぜパソコンのデータを完全に消去する必要があるのか

1. フォーマットやゴミ箱削除だけでは復元できる

一般的にファイルを削除したりフォーマットしたりしても、実際にはデータが完全に消えるわけではありません。パソコンは「削除された」と記録を更新するだけで、実際のデータはハードディスク上に残っています。 そのため、専用の復元ソフト(データ消去ソフトとは逆の機能)を使えば簡単にデータを取り戻せるのです。

2. 情報漏洩のリスク(中古販売・廃棄時)

中古パソコンを販売したり廃棄したりする際、個人情報が残っていると悪用される危険があります。パスワード、銀行口座、クレジットカード情報、写真、業務データなどが復元され、第三者に渡ると重大な被害につながります。 特に企業では、顧客データや機密情報が漏洩すれば信用問題にも発展します。

パソコンのデータを完全に消去

Part2:パソコンデータを完全に消去する5つの方法

ここでは、パソコンのデータを復元不可能にする消去のやり方を5つ紹介します。目的やスキルに合わせて適した方法を選びましょう。

方法1. 4DDiG Partition Managerを使って自分でデータを消去

最も確実で効率的なのが、4DDiG Partition Managerを使った方法です。 このソフトは、HDDやSSDのデータを上書きして完全に消去できるデータ消去ソフトで、個人でも簡単に操作できます。

このツールは、初心者でも数クリックで安全に実施でき、フォーマットとは異なり確実にデータを上書きして削除します。

主な特長:

  • 煩雑な手順は一切不要。ボタンを押すだけで、HDDやSSDの全データを復元不可能なレベルまで上書き消去できます。個人からビジネスまで幅広く利用可能です。
  • データを保持したまま必要な操作のみを実行し、システムの安定性を損なうことなく安全に処理できます。バックグラウンドで動作するため、作業中でもPCを使い続けられます。
  • メニューや操作ガイドがすべて日本語化されており、初めてのユーザーでも迷うことなく進められます。視覚的なUIで操作手順もわかりやすく設計されています。
  • データ消去後には、自動的に実行ログを作成。処理の進行状況や完了結果を確認できるため、企業での利用や監査時の証明にも対応できます。
無料ダウンロード

安全なダウンロード

  • 4DDiG Partition Managerをインストールして起動します。外付けハードドライブのパーティションを消去する必要がある場合は、コンピュータに接続してください。左のナビゲーションバーから「ツールボックス」を選択し、「データ消去」をクリックして進めてください。

    「データ消去」をクリック
  • 削除するディスクまたはパーティションを選択し、「次に」ボタンをクリックしてください。

    削除するディスクまたはパーティションを選択
  • 削除するディスクまたはパーティションを正しく選択したことを確認したら、「はい」ボタンをクリックして続行してください。

    削除するディスクまたはパーティションをを確認
  • ディスクデータの消去には時間がかかりますので、しばらくお待ちください。ディスクの損傷を防ぐため、ディスクの抜き取りやプログラムの終了は避けてください。ディスクデータの消去が成功したら、「完了」ボタンをクリックしてください。

    ディスクの削除が成功

方法2. Windowsの「回復」機能を使う方法

Windowsには、初期化と同時にデータをある程度消去できる「回復機能」が備わっています。これはパソコン初期化によるデータ消去の一つの方法で手順は以下の通りです。

  • スタートメニューから「設定」→「更新とセキュリティ」を開きます。

    設定の更新とセキュリティを選択
  • 「回復」→「開始する」を選択するとPCが再起動し青い画面になります。

    回復メニューから「開始する」を押す
  • 「トラブルシューティング」→「このPCを初期状態に戻す」→「すべて削除する」の順にクリックするとデータが消去されます。

    すべて削除を押して初期化

この手順で多くのデータは削除されますが、SSDでは完全消去が保証されない点に注意が必要です。機密データを扱う場合は、専用ソフトの併用を推奨します。

方法3. 物理的に破壊する方法

最も原始的ですが、確実なのが「物理破壊」です。ハードディスクを破壊すれば、データは物理的に読み取れなくなります。ただし、けがや感電の恐れがあるため、慎重に行う必要があります。

  • パソコンを分解し、ハードディスクを取り外し作業台のような頑丈なものの上に置きます。

    SSDなどを作業台に置く
  • ドリルなどで穴を開けます。1か所だと破壊されない可能性があるので複数箇所に穴を開けます。

    複数箇所にドリルで穴を開ける

方法4. データ消去を業者に依頼する

「自分でやるのは不安」「大量のPCを一度に処分したい」という場合には、専門業者への依頼が最適です。業者は専用機器で安全かつ完全にデータを消去し、証明書も発行してくれます。

  • データ消去サービスを提供している業者を選定し、消去内容を選択し申し込みます。

    データ消去申し込み画面
  • パソコンを持ち込んで預けるか出張依頼を行います。

  • 処理完了後、データ消去証明書を受け取ります。

    データ消去証明書のサンプル

費用は1台あたり数千円〜数万円程度ですが、企業や官公庁ではこの方法が最も安心です。

方法5. 強磁気をかけてハードディスクを物理破壊

HDDは磁気でデータを記録しているため、強力な磁気を当てることで内部データを破壊できます。この方法は「デガウサー」と呼ばれる専用装置を使うのが一般的です。

  • 専用の磁気破壊装置(デガウサー)を用意します。

    デガウサーを作業台に置く
  • HDDを装置にセットして磁気照射を行います。

    デガウサーにHDDをセット

Part3:パソコンデータ消去後に確認すべきこと

データを消去したあとは、念のため以下のポイントを確認しておきましょう。

  • パソコンを再起動しても、ユーザー情報やファイルが残っていないか
  • 外付けHDDやUSBメモリなど、他の保存デバイスも完全に消去されているか
  • データ消去ソフトを使った場合、消去ログ(完了報告)を保存しておく

これらをチェックしておくことで、情報漏洩を防ぎ安心して処分できます。

まとめ

パソコンのデータを確実に消すには、通常の削除では完全に消えないので不十分といえます。本記事でご紹介した4DDiG Partition Managerのようなデータ消去ソフトを使えば、誰でも簡単に復元不可能な状態にできます。安全にパソコンを処分したい方は、4DDiG Partition Managerでデータ消去を実践してみましょう。

無料ダウンロード

安全なダウンロード

パソコンデータ消去に関するよくある質問

1. パソコンのデータ消去は自分でできますか?

はい、できます。4DDiG Partition Managerなどの専用ソフトを使えば、初心者でも自分で安全にパソコンデータの消去が可能です。

2. パソコンを処分するとき、初期化だけでデータは消せますか?

いいえ、パソコン初期化による消去だけではデータの一部が残ります。復元ソフトで取り出せる可能性があるため、上書き消去が必要です。

3. パソコンを売る前にデータを消去する方法は?

パソコンデータを消去するには4DDiG Partition Managerでディスクを完全消去するか、Windowsの「回復」機能を使って「ドライブを完全にクリーンアップ」してください。

💡 AIで記事の要点をまとめる

ChatGPT ChatGPT Google Google AI モード Perplexity Perplexity Grok Grok

森川 颯 (編集者)

4DDiGの編集長として、データ復元、ファイル修復、重複ファイルの削除、パーティション管理、あらゆる種類のパソコンの問題に対するエラー修復など、Windows および Mac 関連の問題に対する最適な解決策を提供することに専念しています。

(この記事を評価する)

平均点4.5人が評価しました)