「パソコンの電源が急に落ちるようになってしまったのですが、なぜでしょうか?」
パソコンの電源が急に落ちると困ってしまいますよね?よくあるトラブルの一つとはいえ、正しく対処しないと、致命的な故障や、大事なデータが消えてしまう原因となります。
今回は、パソコンの電源が急に落ちる原因と対処法をご紹介いたします。
Part1:パソコンの電源が急に落ちる原因
パソコンの電源が急に落ちる原因には、「環境要因」、「ハードウェア要因」、「ソフトウェア要因」の3つがあります。
「環境要因」は、パソコンが高温になる、電力不足、バッテリーの劣化や電源プラグの故障、帯電などが挙げられます。パソコンが高温になるのは、冷却ファンが充分に稼働していない可能性があります。ゴミやホコリを取りましょう。また、冷却ファンやバッテリー、電源プラグの寿命や故障がある場合は、交換してください。
さらに、パソコンは帯電すると、誤作動を起こしてパソコンが急に落ちることがあります。パソコンの周辺機器や電源ケーブルを(ノートパソコンの場合はバッテリーも)外し、5分以上放置して放電してみましょう。
「ハードウェア要因」は、メモリの不具合や容量不足、ストレージの故障などが考えられます。特にメモリの空き容量が不足していると、さまざまなエラーの原因になります。不要なファイルやアプリを削除して、メモリの空き容量を増やしましょう。
また、HDDやSSDの故障により、保存してあるOSファイルが正常に起動せずにパソコンが急に落ちる場合があります。
「ソフトウェア要因」は、CPUに負荷がかかっている、ウイルス感染している、OSのシステムエラーなどが考えられます。CPUのスペック以上の動作を要求していると、処理が追い付かずにパソコンが急に落ちることがあります。一度にいくつものプログラムを立ち上げている、リモートワークでビデオチャットを立ち上げるなど負荷の大きい作業をすると、パソコンが急に落ちることがあります。
ウイルス感染もパソコンが急に落ちる原因の一つです。セキュリティソフトの導入と定期的なウイルススキャン、OSのバージョンアップの実施でセキュリティを強化しましょう。
また、windows10などOSのシステムエラーが原因となることもあります。システムの修復やOSの再インストールをしてみましょう。
Part2:パソコンの電源が急に落ちる時の対処
Part1の内容をふまえて、パソコンの電源が急に落ちる時の対処法をご紹介します。
- CPUのスペック以上の動作を要求している(一度にいくつものプログラムを立ち上げている)場合、不要なプログラムを終了しましょう。
- メモリの空き容量が不足している(メモリを8割超えて使用している)場合は、不要なファイルやアプリを削除して、メモリの空き容量を増やしましょう。
- タコ足配線や接触不良で電力が十分に供給されていない場合があります。電源周りの環境を確認してください。
- セキュリティソフトの導入と定期的なウイルススキャン、OSのバージョンアップの実施でセキュリティを強化しましょう。
- パソコン内部のゴミやホコリを取りましょう。
- パソコンの部品(冷却ファン、バッテリー、電源プラグ、ハードディスクなど)に故障がある場合は、交換してください。
- パソコンを放電してみましょう。パソコンの周辺機器や電源ケーブルを(ノートパソコンの場合はバッテリーも)外し、5分以上放置してください。
- OSシステムの修復やOSの再インストールをしてみましょう。
- セーフモードで起動できるか試してみましょう。ここでは、Windows 10でのセーフモード起動についてご説明します。
- パソコンの電源を入れたらすぐに電源を長押しして、パソコンを強制終了させます。または、「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリックし、パソコンを再起動します。
「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」 > 「詳細オプション」 > 「スタートアップ設定」をクリックします。
- スタートアップ設定内の「再起動」をクリックし、パソコンを再起動します。
スタートアップ設定が開き、番号付きのメニューが表示されるので、キーボートで「セーフモードを有効にする」に該当する番号を押すと、セーフモードでパソコンが起動します(ここではF4か数字の4キー)。
セーフモードでパソコンを起動させた後、次の対応を取ります。
- ウイルス対策ソフトを最新のものにアップデートし、ウイルスチェックを行う(ウイルス感染による不具合を修正するため)。
- タスクマネージャーでCPUの割合をかなり占めているプログラムやドライバーがあれば削除する。
- データの移行またはバックアップをとる。
- パソコンを再起動してセーフモードを終了させ、通常モードで起動できるか確認します。
Part3:起動しないパソコンからデータを取り戻す
どうしてもパソコンが急に落ちて、まともに起動しない場合、データにアクセスできずバックアップが取れない状況となります。エラーをそのままにしておくと、またはエラー修復の過程で、データが消えてしまう恐れがあります。
そのため、まともに起動しないパソコンからデータを救出する必要があるのですが、そんなことが可能なのでしょうか?ご安心ください。データ復元ソフト4DDiGを使えば、起動しないパソコンからデータを取り戻すことができます。
- 100%安全
- 高い復元率
- 使いやすい
- 低いコスト
起動ディスクを作成する前に、以下のものをご用意ください。
- 正常に動作するコンピューター
- 1.5G以上の空のUSBドライブまたはCD / DVD
- 4DDiGデータ復旧ソフト
-
4DDIGデータ復元ソフトを正常に動作するパソコンにインストールし、起動させます。
無料ダウンロードPC向け安全的なダウンロード
無料ダウンロードMAC向け安全的なダウンロード
「クラッシュしたシステムからデータを復元」をクリックします。
起動ディスクを作成する
外付けUSB / DVDドライブを選択して「作成」をクリックします。(USB / DVDは、起動ディスクを作成するためにフォーマットされることに注意してください。また、作成中はドライブを何もしないでください。)
起動可能なディスクを正常に作成する
クラッシュしたコンピューターを起動ディスクから起動する
クラッシュしたコンピューターに起動ディスクを挿入してから、パソコンを再起動します。その後、コンピューターのロゴが表示され、デバイスのBIOS設定に入るまで対応するキーを押します。(開始キーはシステムごとに異なる可能性があり、このページを参照しましょう。)
クラッシュしたコンピューターからデータを復元する
BIOSに入ったら、矢印キーを使用してブートタブに切り替え、ブートデバイスを選択します。その後、クラッシュしたシステムがファイルのロードを開始し、構成が完了するまでしばらくお待ちください。これで4DDiGが自動的に起動し、場所を選択してデータの回復を開始できます。データの安全を確保するために、復元したデータをローカルディスクではなく外部ドライブに保存することをお勧めします。
Part4:まとめ
WAVファイルが再生できない原因、再生できないwavファイルを復元する方法をご紹介しました。wavファイルが再生できなくなる原因のほとんどは、wavファイルの破損です。データ復元ソフト4DDiGで、再生できないWAVファイルを手っ取り早く復元しましょう。